コズミログ

1000文字小説、昭和の記憶、介護の記録とか

メニューを開く
  • ホーム
  • このブログについて
  • 1000文字小説
  • お問い合わせ
  • Home

1000文字小説

【1000文字小説】掃除機を買いに行く

悟郎は掃除機を買いに電気店を訪れた。並べられている掃除機を眺めていると若い店員が寄って来た。 「掃除機をお求めですか」 「ああ、これまで使っていたのが壊れてしまってな。安いのでいいんだけど」 「そうですか。ならばこれはどうですか」 「へえ、中々いいね。あ...

1000文字小説

【1000文字小説】事務所を借りに行く

「事務所用の物件を探してるんだけど…」 「はい、お任せ下さい。どんな条件をお望みですか」 「うーんとねえ、あんまり広くなくて、大体10坪くらいでいいんだけど、駅の近くがいいね。1階で。それと駐車場が欲しいな。1台でいいから。家賃は10万円くらい」 「はい、調べ...

1000文字小説

【1000文字小説】二人で乗った自転車

瑞希はいつもとほとんど同じ午後九時過ぎ、アパートに帰り着いた。一階の角部屋だった。見た事の無い隣の住人はまだ帰って来てないようだった。 バッグから鍵を取り出しドアノブの鍵穴に差し込んだ。鍵を回しカチャリという音を聞いた後鍵を引き抜いた。 その時ふと止めてあった自転...

1000文字小説

【1000文字小説】コンビニで出会う

新二が店に入ると「いらっしゃいませ」とレジの男から声がかかった。聞いた声だなと思って見ると兄の光一だった。目があった。光一は、最近家では滅多に見せなくなった笑顔をすぐさま消して怒ったような顔になった。 市の中心部で行われていた祭りのパレードを友達と見に行った帰りだった...

1000文字小説

【1000文字小説】電柱を見つめていた犬

自転車で家に帰る途中、高明は一匹の白い犬が、じっと電柱を見つめているのに気がついた。自転車を漕ぐのを止め、足で地面を蹴りながら、ゆっくりとその犬に近づいていった。茶色の首輪がついている。野良犬ではなさそうだ。どこからか逃げ出して来たのだろうか。 「おいで」と犬を呼...

1000文字小説

【1000文字小説】定期券を拾う

三時間目の休み時間に克明は、目の前を早足で駆けていった女の子が定期入れを落としたのに気がついた。顔だけは知っている。最近転校してきた隣のクラスの女の子だ。 克明が拾っている間に、気づかず行ってしまった。すぐに始業のチャイムが鳴ったので、克明は定期入れを渡せないまま教室...

1000文字小説

【1000文字小説】本屋で

伊東は会社からの帰りだった。地下鉄から吐き出された人込みに混じって、伊東はアパートを目指して歩きはじめたが、途中で足が止まった。引き返して駅前にある本屋へと向かった。最近は本屋へ行っていなかったので、寄ってみようと思い直したのだ。 市内で二番目に大きいその本屋には、会...

1000文字小説

【1000文字小説】夢の売り場で

ムラタは散歩がてら歩いて二十分程度の宝くじ売り場まで出かけた。つい最近まで猛暑だ熱中症だと騒がれていた気がするが、いつの間にか十一月になり街路樹の葉もほとんどが色づいている。歩道に落ちた落ち葉を踏みしめながら歩いていると、秋も深まっているんだなあと実感出来た。 商業施...

1000文字小説

【1000文字小説】よくわからない道を歩いている

いつの間にか直樹は商店街にいた。書店、八百屋、魚屋、衣料品店…、間口の狭い店舗が並んでいる。買い物客で賑やかだが、この道に覚えはなかった。 内気な直樹は、迷子になった事が恥ずかしく人に道を聞けなかった。帰宅中の同じ歳くらいの子に会うと、逃げるように道をそれた。迷子にな...

<Previous Next>

最新の投稿

読込中...

人気記事

  • ソニーのステレオラジカセ・ジルバップ

    昭和50年代 16cmウーファーと5cmツイーターの2ウェイ4スピーカーを搭載した、発売当時のステレオラジオカセットの最高峰。左右のツイーターや中央部のLRレベルメーターが際立つようなデザインは大きな話題を呼び、「ジルバップ」の愛称でベストセラーとなりました。スピーカーの開...

  • Macで使える無料の縦書きテキストエディタ

    Macのテキストエディタで1000文字小説を書く場合、Windowsほどではないが、それなりに選択肢はある。 だが小説書くなら縦書きでとなるとグッと少なくなる。 横書きでも問題はないんだが、縦書きだとやはり気分が違う。 いかにも小説を書いてるっていう雰囲気だ。 Macのテ...

  • 昭和62年に発売されたソニーのステレオラジカセ

    昭和62年 昭和57年登場のCDは、昭和62年にレコードの売り上げ高を抜いた。 ソニーのポータブルCDプレーヤーの発売がCD普及の起爆剤だ。 ラジカセにも搭載され、レコードだと結構気を使って扱っていたが、CDだと気軽に聞けるようになったな。 なんかのテレビ番組で、傷がつい...

  • 昭和59年に発売されたソニーのステレオラジカセ

    昭和59年 わらべの『もしも明日が…』が大ヒット。 3人組だったわらべからのぞみが脱退、かなえとたまえの二人になってからのヒット曲だ。 『欽ちゃんのどこまでやるの』で歌っていた。 そんな昭和59年に発売されたソニーのステレオラジカセ。

  • 平成2年に発売されたソニーのステレオラジカセ

    平成2年。 『おどるポンポコリン』が年間ヒットチャート1位。ご存知今に続くちびまる子ちゃんの主題歌だ。作者のさくらももこは私と同じ昭和40年5月生まれ。まあ、だからどうしたって話なんだが、なんか親しみがわくよね。 2位は米米クラブ『浪漫飛行』。よくカラオケで歌ったなあ。 ...

  • ソニーのステレオラジカセ・ヨコハマ

    ヨコハマっていうとオシャレで都会的なイメージがある。 そんな印象を狙ったのか、ソニーからヨコハマの名を冠したステレオラジカセが発売された。 ソニーのシステムコンポでは『ニューヨーク』や『マンハッタン』が発売されていた。 価格の安いラジカセをシステムコンポと同列にはできないの...

  • 昭和61年に発売されたソニーのステレオラジカセ

    昭和61年 サザンオールスターズの桑田佳祐が、別バンドのKuwataBandで3曲のヒット曲。「BAN BAN BAN」と「MERRY X'MAS IN SUMMER」と「スキップビート」だ。 おニャン子クラブからは新田恵利や国生さゆりがデビューした。おニャン子クラ...

  • ソニーのステレオラジカセ・エナジー

    写真はソニーのラジカセのカタログ(昭和56年2月) 昭和56年 ソニーの新型ラジカセ エナジー登場 ソニーから新しいラジカセ、エナジーというシリーズが出た。 これまでのジルバップやXYZのように1機種ずつ小出しにするのではなく、4機種が同時に登場した。 仮面ラ...

  • 平成元年に発売されたソニーのステレオラジカセ

    平成元年。 昭和から平成になった1989年。 この頃はもう大学を卒業して働いてたんだよなあ。 シングルヒット曲はプリンセスプリンセスの『Diamonds』と『世界で一番熱い夏』がワンツーフィニッシュ。赤坂小町が出世したもんだ。 3位は長渕剛の『とんぼ』 自身が主演したド...

  • いまさらブラックベリーパスポート

    ブラックベリーパスポートを購入 ブラックベリーから発売されたスマートフォン、ブラックベリーパスポートを買った。発売が開始されたのは2014年。もう4年も前だ。スマートフォンで4年も前の機種だと随分と古い機種のように感じてしまうが、中々どうして、このデザインは今見ても...

カテゴリー

  • 1000文字小説(71)
  • blogger(1)
  • PHS(1)
  • TRON(1)
  • ウルトラセブン(14)
  • ウルトラマンレオ(22)
  • オーディオ(19)
  • ゲーム(2)
  • こんな〇〇はどうだ(7)
  • ショートショート(1)
  • スマートフォン(17)
  • ソニー(36)
  • タブレット(2)
  • デジタルカメラ(1)
  • ブログ(1)
  • ボイストレーニング(1)
  • マンガ(3)
  • 家庭菜園(2)
  • 介護(15)
  • 自動車(9)
  • 昭和40年代(53)
  • 昭和50年代(34)
  • 昭和60年代(8)
  • 投資(4)
  • 買取(3)

ブログアーカイブ

  • 2月 2019 ( 2 )
  • 1月 2019 ( 1 )
  • 12月 2018 ( 6 )
  • 11月 2018 ( 4 )
  • 10月 2018 ( 3 )
  • 9月 2018 ( 6 )
  • 8月 2018 ( 3 )
  • 7月 2018 ( 1 )
  • 6月 2018 ( 4 )
  • 5月 2018 ( 2 )
  • 4月 2018 ( 2 )
  • 3月 2018 ( 1 )
  • 2月 2018 ( 1 )
  • 1月 2018 ( 1 )
  • 12月 2017 ( 6 )
  • 11月 2017 ( 18 )
  • 10月 2017 ( 18 )
  • 9月 2017 ( 16 )
  • 8月 2017 ( 19 )
  • 7月 2017 ( 17 )
  • 6月 2017 ( 17 )
  • 5月 2017 ( 20 )
  • 4月 2017 ( 15 )
  • 1月 2014 ( 2 )
  • 12月 2013 ( 4 )
  • 11月 2013 ( 9 )
  • 10月 2013 ( 14 )
  • 9月 2013 ( 6 )
  • 8月 2013 ( 6 )
  • 7月 2013 ( 6 )
  • 6月 2013 ( 11 )

このブログを検索

Powered by Blogger.