ソニーのステレオラジカセ・ソナホーク
ソナホーク 長年続いたドデカホーン。 その後に出たソナホーク。 重低音はそのままに、ジャイロステージで本体を動かすというカッコいいCDラジカセだ。 ZS-7 平成3年11月。 69,800円。 ZS-7の大きな特徴は、電動スタンドのジャイロステージ。 自分の方へ向かってソナホークを動かす事が出来るのだ。 左右だけではなく、上下にも動かせる。 まあ、実用性はともかく、動かす事自体が楽しいのだな。 また、幅480mmというコンパクトボディーをアピールしている。 同じカタログに載っているドデカホーンCFD-500の幅は640mm。 確かに、ググッと凝縮されたデザインだな。 プレッシュCFD-K10も幅480mmだが、こちらはシングルカセット。 ZS-7はダブルカセットなのだ。 型番は従来のCFDではなくZSになった。 ZSはソニーの製品にいまだに使われている。 使われているがCDラジカセではなく、カセットのないCDラジオだ。 ●最大外形寸法:幅480x高さ198x奥行252.5mm(EIAJ) ●重さ:7.9kg(乾電池含む) ZS-5 平成3年10月。 54,800円。 サイズ、重さはZS-7と一緒。 だがこちらには、ソナホークの一番の特徴であるジャイロステージがついてない。 動かす為には別売の電動スタンドを購入する必要があるのだ。 まあ、動かなくたっていいやって人がこちらを買ったんだろう。 この別売の電動スタンド、ソナホーク以外のラジカセにも取り付けられたら良かったのにな。 ●最大外形寸法:幅480x高さ198x奥行252.5mm(EIAJ) ●重さ:7.9kg(乾電池含む) ZS-3 平成4年5月。 46,000円。 ソナホークの下位機種。 双子のようなZS-7とZS-5とは違い、ZS-3は幅が530mmとデカくなった。 ジャイロステージがついてないので動かせないが、別売りのジャイロステージ(11,000円)は使える。 ●最大外形寸法:幅530x高さ210x奥行233.4mm(EIAJ) ●重さ:6.7kg(乾電池含む) ZS-6 平成4年10月。 54,800円。 ソナホーク4機種目。 ソナホークの型番は7、5、3と奇数で展開する...