このブログを検索

2023/05/22

VHDはここがよかった

 VHD

レーザーディスクのライバルだったVHD.

VHSを開発した日本ビクターのビデオディスク規格だ。

レーザーディスクとの規格争いに負けて消えていったが、VHDにはVHDの良さがあった。


画質がよかった

レーザーディスクの水平解像度400本に比べると見劣りするがそれは標準ディスク。

レーザーディスクの大部分を占める長時間ディスクだと水平解像度は330本程度に下がり、VHDの240本程度との差が縮まる。

水平解像度だけで画質は決まらないし、VHDの色はキレイでレーザーディスクにも見劣りしない。

当時のテレビ放送は高画質ではなかったし、UHFの画質はさらによくなかったし、電波状態によってゴーストが出たりした。

そんなテレビ放送に比べればVHDは画質がよかったのだ。


保護されているディスク

ピカピカでむき出しのレーザーディスクとは違いVHDはキャディーに入っていてディスクが見えない。

キチンと保護されていた。

なので指紋やホコリに強かったのだ。

レーザーディスクでは記録面を触らないように両端を持ったが、時折接着剤が乾いてないのかベタつく事もあった(レーザーディスクはA面のディスクとB面のディスクを貼り合わせて1枚にしていた)。

ミニディスクやUMD、MOやブルーレイの初期型録画ディスクなどカートリッジに入ったディスクは取り扱いが楽なのだ。


規格の賛同会社数

レーザーディスクは当初パイオニアの1社に対しVHDは13社。

ウィキペディアには、

『松下電器はVISC方式を放棄することとVHD方式を採用することを発表。松下グループでのビデオディスクの統一が行われた。次いで同年9月には東京芝浦電気(現・東芝)をVHD陣営に引き込む。これをきっかけに、三洋電機、シャープ、三菱電機、赤井電機、オーディオテクニカ、山水電気、ゼネラル(現・富士通ゼネラル)、トリオ(現・JVCケンウッド)、日本楽器製造(現・ヤマハ)、日本電気ホームエレクトロニクスの日本の11社、日本国外のメーカーはアメリカのゼネラル・エレクトリック (GE)、イギリスのソーンEMI(英語版)が参入した。』

と出ている。

同じ1社でもナショナルや日立だったならまだしも、パイオニアだったから不安はあった。

映画『怪獣総進撃』ではキングギドラ対10匹近くの怪獣たちだったが、これがキングギドラではなくマンダだったらすぐに映画は終了だ。

1匹の立場の者は強くないと多数相手では不安があるし、やはり参入する企業が多いと安心感はある。


トリックプレイ

レーザーディスクには標準ディスク(CAV)と長時間ディスク(CLV)があったが、静止やコマ送りなどができるのはCAVのみ。

対してVHDは全部がCAVだったので、どのディスクでもトリックプレイが可能だった。

アニメのモブシーンをコマ送りで再生して隠れていたキャラを探すなんて事がレーザーディスクだと限られたディスクでしか出来なかった。

レーザーディスクでもデジタルメモリーを使って長時間ディスクでもトリックプレイが可能になったが、VHDは最初から出来たのだ。


立体映像

3D対応のプレーヤーとディスクがあった。

これを使うと立体映像が楽しめるというもの。

立体映像は周期的に流行るようで、この頃はファミコンやセガマークⅢでも立体映像のゲームがあった。

3D用のメガネをかけるのは今も一緒だ。



〈関連する記事〉

レーザーディスク対VHD

「絵の出るレコード」レーザーディスク

レーザーディスクとVHD、どちらにするか