こんなデジタブルはどうだ
昭和50年代、ソニーからデジタブルというラジカセが発売された。
ZX-7、ZX-5、ZX-3の3機種だ。
上位機種のZX-7が最初に登場、62,800円だった。
続けてZX-5が追加、39,800円だった。
このZX-5と交代する形でZX-3が登場、39,800円だった。
もっと展開するのかと思ったが、この3機種で終了した。
型番ではZX-9とZX-1が使われずに余っている。
では、こんなデジタブルはどうだろうか。
妄想してみた。
型番ではZX-9とZX-1が使われずに余っている。
では、こんなデジタブルはどうだろうか。
妄想してみた。
ZX-9
デジタブルの最上級機。
ZX-7が62,800円だったから、その上は79,800円くらいか。
あんまり値段が離れると、シリーズっぽくないからね。
サイズはZX-7と同じにする。
小型軽量がコンセプトの機種なので、大型化は意図に反する。
ZX-7と同サイズで、さらに機能を詰め込むのだ。
ソニーの公式『小型化=高性能化』の見せ所だ。
ZX-7と同サイズで、さらに機能を詰め込むのだ。
ソニーの公式『小型化=高性能化』の見せ所だ。
機能を詰め込むにはどうするか。
AC電源専用にして、空いた乾電池のスペースを活用しよう。
ZX-7はデジタブルを名乗るが、それほどデジタルっぽくない機能も多い。
そこをデジタル化する。
チューナーをシンセサイザーチューナーにしてプリセットも可能にする。
サースリーのように周波数は液晶表示だ。
サースリーのように周波数は液晶表示だ。
再生や早送り、巻き戻しボタンはフェザータッチ化。
テープカウンターも電子化。
レベルメーターもつける。
テープの頭出しAMSも搭載。
キチンと曲数を表示出来るようにする。
キチンと曲数を表示出来るようにする。
これらは全部当時の技術で可能だったはず。
取っ手があればいいなあなんて要望が出ないように、重量を重くして30キロぐらいにする。
これなら持ち運ぼうなんて気は起きるまい。
ZX-1
デジタブルシリーズの最廉価機種。
一番下なので値段を安くする。
ZX-3が39,800円だったので、29,800円ぐらいにするか。
安くする為、この機種こそ取っ手はいらない。
偶数を使っていいのなら、まだZX-8、ZX-6、ZX-4、ZX-2が残っている。
二桁以上を使っていいのなら、それこそ無限に出来るな。
他にもある、ZX
・ソニーのウォークマン・仮面ライダーZX
・川崎のニンジャ
・Nakamichiのカセットデッキ