このブログを検索

2023/06/25

ソニーのベータマックス・SL-HF701D

 SL-HF701D


昭和62年

165,000円

昭和62年はVHSの高画質規格S-VHSが登場、ビクターのHR-S7000が1号機。

定価は22万円。

ベータの高画質規格EDベータの1号機EDV-9000の登場は翌年だ。

VHSに対して常に高画質という点をセールスポイントにしてきたベータだが、ここにきて逆にVHSの方が高画質だと宣伝されるようになった。

EDベータ発売まではスーパーハイバンドで頑張るしかない。

ちょっと前までは優位だったスーパーハイバンドの画質だったが今度はS-VHSを追う立場。

そんな時期に発売されたのがSL-HF701D。

SL-HF701DはSL-HF705、SL-HF1000Dに続くベータの中堅機。

SL-HF1000Dの後継機種というよりは下位機種なのか。

SL-HF705、SL-HF1000Dにあった最大の特徴であるリニアスケーティングメカを搭載していないのだ。

リニアスケーティングメカっていうのはまあ、カッコよさの為だけのようなメカだが魅力的。

イジェクトボタンを押すとトレイではなくデッキ部が丸ごと出てくるのだ。

特にSL-HF705はこのメカのおかげで高さが8センチとスリムになっている。

リニアスケーティングメカの魅力がないSL-HF701Dはガンダムに対するジムのような機種。

リニアスケーティングメカを搭載しても値段が高くなるだけだとソニーが気づいたのかもしれない。

リニアスケーティングメカがない点を除けばSL-HF1000Dの機能を継承。

スーパーハイバンドベータ1Sを搭載。

S-VHSとは違い従来のテープを使えるのは利点だが、ベータ1なので録画時間は短い。

ハイバンドはともかく、スーパーハイバンドはすぐにS-VHSが発表されたので画質の頂点をとっていた期間は短い。

とはいえ画質がキレイなことに変わりはない。

型番のDはデジタルピクチャーだろうが、なくても良さそうな機能だが需要はあったのだろうか。


スチルやスローはともかく、画面分割のマルチプレイやモザイクアートなんか1度試してみたらもう使わないんじゃないか。

こんなデジタルピクチャーよりもリニアスケーティングメカを残した方がベータらしい気はするが、そんな余裕はもうない時代。

両端にはサイドウッドがついていて高級そうに見えるがインシュレーターは別売。

悪くはない機種だが、ベータのシェアを挽回するような機種ではない。


〈関連する記事〉

ソニーのベータマックス・SL-2100

ソニーのベータマックス・SL-HF77

ソニーのビデオデッキ・ベータプロ

ソニーのビデオデッキ・EDV-9000

ソニーのベータマックス・SL-HF1000D

ソニーのベータマックス・SL-HF705

ソニーのベータマックス・SL-F11

ソニーのベータマックス・SL-MV1



2023/06/19

ソニーのカセットデッキ・TC-K777

 TC-K777


昭和55年

148,000円

昭和50年代の半ば、ソニーのカセットデッキはKシリーズに代わってデジックデッキFXシリーズがラインナップされ、Kシリーズは消滅か?

いやいやそんなことはなく、Kシリーズ唯一の新製品として最上位機種のTC-K777が登場。

777はソニーのエースナンバー、ということでソニーの気合の入れようがわかる。

価格はTC-K88の方が158,000円とTC-K777よりも1万円高かったが、TC-K88は高級オーディオエスプリの一員でデザインも個性的。

異端なTC-K88に対してTC-K777はオーソドックスな正立透視型。

デジックデッキではスライド式になった録音ボリュームも、TC-K777は従来通りの丸いツマミ、円周の赤が目立つ。

再生や停止、早送り巻き戻しなどの基本ボタンはデジックデッキのように大きくなったが華やかさはない。

中央にあるレベルメーターは30セグメントと細かい。

ソニーの最上位機種といっても、ナカミチやティアックからすればまだ中位機種程度の値段。

ソニーは20万円台のカセットデッキをなぜ作らなかったのか。


TC-K777の後継機としてTC-K777ES(168,000円)が昭和57年に登場。

コチラはデザインはほとんど変わらないが色が黒になりパッと見は別機種のようだ。

実際別機種だが、銀と黒の2色展開した機種もあったし、初代K777も黒バージョンがあってもおかしくはなかった。

逆にTC-K777ESは銀バージョンがあってもよかった。

TC-K777の発売時にはドルビーCが登場してなかったので別売りだったが、TC-K777ESでは内蔵された。

昭和60年にはTC-K777ESⅡが登場、下位機種のTC-K555はES、ESⅡの後もESX、ESR…、と続いていくがK777はこれで終了だ。


TC-K777の主な仕様

●ヘッド:消去1、録音1、再生1

●モーター:キBSLグリーンモーター2

●SN比:60dB(ドルビーOFF、ピークレベル、DUADカセット)

●周波数特性:20〜20,000Hz(METALLICカセット)

●ワウ・フラッター:±0.025WRMS

●ひずみ率:0.8%(DUADカセット)

●大きさ:幅430x高さ105x奥行390mm

●重さ:9.5kg

●消費電力:36W


〈関連する記事〉

ソニーのカセットデッキ・TC-FX1010

ソニーのカセットデッキ・TC-FX6

TC-K88とリニアスケーティングメカ

ソニーのカセットデッキ・TC-K88

ソニーのカセットデッキ・TC-FX7その2

ソニーのカセットデッキ・TC-FX7



2023/06/12

ソニーのカセットデッキ・TC-FX1010

 TC-FX1010


昭和56年

108,000円

ソニーのカセットデッキTC-FXシリーズはデジックデッキと呼ばれていたが、その最上位機種がTC-FX1010。

FXシリーズは中価格〜低価格帯のカセットデッキで上位機種はKシリーズだったが、TC-FX1010は唯一の10万円台で型番も777や555を超える4桁だ。

で、型番の1010ってなんて読むのだ。

せんじゅうでいいのかいちまるいちまるなのか、フリガナがないから型番ってイマイチ正解がわからない。


私は学生の頃には高くて買えず、社会人になってからリサイクルショップで買ったのだが、本体のみで説明書はない。

引っ越しの時に処分したが、再び購入してまた処分、多分3回目はないだろう。

持っていた時はどうにも使いこなしているとは言えなかった。

機能がいろいろついているのだが、使い方がよくわからなかったのだ。

中央にあるA、B、C、Dのスイッチなど一度も使ったことがない。

今だったらネットで情報を得られるだろうが、当時はそんなのないしイジっていればそのうちわかったのだろうが、そこまでの時間も熱意もなかった。

デザインはこの頃のソニーの流行り、平面のパネルも行くところまで行った感。

出っ張りがないフラットなパネル。

電源ボタンやイジェクトボタンさえも平面になっているこだわりはホコリがたまらなくてイイネ。


ASP(オーディオシグナルプロセッサー)搭載。

フラットなパネルはこのICのおかげのようで、カタログでも自慢げに紹介している。

ASPはアンプのTC-AX5にも搭載されていたが、カセットデッキもアンプもオーソドックスなデザインに戻っていったのは残念。


TC-FX1010の主な仕様

●ヘッド:消去1(F&F)、録音1(S&F)、再生1(S&F)

●モーター:キャプスタン用1(リニアトルクBSLモーター)、リール用1(DCモーター)

●周波数特性:25〜18,000Hz±3dB(DUAD、METALLICテープ)

●周波数範囲:20〜20,000Hz3dB(DUAD、METALLICテープ)

●ワウ・フラッター:±0.06W Peak(0.04WRMS)

●ひずみ率:0.5%(DUADテープ)、0.8%(DUAD、 METALLICテープ)

●大きさ:幅430x高さ105x奥行330mm

●重さ:8kg


〈関連する記事〉

ソニーのカセットデッキ・TC-FX6

TC-K88とリニアスケーティングメカ

ソニーのカセットデッキ・TC-K88

ソニーのカセットデッキ・TC-FX7その2

ソニーのカセットデッキ・TC-FX7





2023/06/05

ソニーのカセットデッキ・TC-FX6

 TC-FX6


昭和55年発売。

定価59,800円。

ソニーのカセットデッキはそれまでKシリーズ、その中低価格帯を置き換えるTC-FX○○が型番のデジックデッキが登場した。

この頃のカセットデッキはどんどん進化していった。

メタルテープ、電子カウンター、テープの頭出し、VUメーターからレベルメーターへ、リモコン等々。

そんな時代のカセットデッキがデジックデッキ。

カセットデッキの定価59,800円という価格帯には各メーカーの多くの製品が発売されていて激選区だったが、その価格に登場したのはTC-FX6。

針式のレベルメーターがLEDになった。

針は針で味があるが、ピークプログラムメーターは先進的っぽさがあるのがかっこいいのだ。

アナログ=旧式、デジタル=最新式というのが当時の認識。

0dBより上は赤なので華やか。

それまでの機械式のテープカウンターはリニア電子カウンターになった。

ただ電子式に置き換えただけのカウンターもあるが、ソニーではちゃんとテープの走行時間が表示されるのだ。

テープの頭出し、AMS(オートマチック・ミュージック・センサー)。

聴きたい曲をすぐに聴きたい、そんな希望を叶えてくれるのが頭出し。

テープの無録音部分(4秒程度)を感知して、そこから再生してくれるのだ。

でもテープなので、次の曲ぐらいならすぐに再生されるが、9曲目ぐらいになると結構時間がかかったりする。

少なくとも、瞬時にというわけにはいかない。

でも便利だしセールスポイントにもなるのでオーディオメーカー各社はこぞって搭載した。

同じ機能だが、各社のネーミングは違っていた。

アイワはミュージックセンサー。

そのまんまのネーミングだが、わかりやすい。。

サンヨー(オットー)はAMSS(オートマチック・ミュージック・セレクト・システム)、ソニーと似ているがコッチはSが1個多いしセンサーではなくセレクトシステムだ。

シャープ(オプトニカ)はAPSS(オート・プログラム・サーチ・システム)。

東芝(オーレックス)はMQSS(ミュージック・クイック・サーチ・システム)、MQJS(ミュージック・クイック・ジャンプ・システム)。

パイオニアはPMS(パイオニア・ミュージック・セレクト・システム)。

他社とは違いますよっていうアピールかパイオニアと社名を入れている。

ビクターはMUSIC SCAN(ミュージックスキャン)。

日立(ローディ)はDRPS(デジタル・ランダム・プログラム・セレクター)。

松下電器(テクニクス)はTPS(テープ・プログラム・センサー)。

リモコンもあるが別売りだ。

ワイヤードだと6,000円、ワイヤレスだと3倍の18,000円。

TC-FX6のボリュームはスライド式。

カタログには、『ある意味デジックデッキの1番の特徴かもしれません』と書かれている割には下位機種のFX4は従来の丸いツマミだ。

まあでも確かにデザイン上では1番の特徴かもしれない。

パネル面をいかに平面にするかというのがデザインの方向性だったようだ。

後から発売される最上位機種のTC-FX1010ではついにパネル面の出っ張りはなくなってフラットになる。

再生や停止早送り巻き戻しなどの基本ボタンはそっと触れるだけ、フェザータッチオペレーションからさらに進んだファインフェザータッチオペレーション。

TC-Kシリーズとは違ってボタンが大きくなり、レベルメーターとともに見た目が華やかになった。

1年後にはドルビーNR・Cタイプを搭載したTC-FX6Cが発売された。


TC-FX6の主な仕様

●ヘッド:消去1、録再1

●モーター:BSLグリーンモーター1、ハイトルクモーター1

●SN比:59dB(ドルビーOFF、ピークレベル、DUAD、METALLICカセット)

●周波数特性:20〜19,000Hz(DUAD、METALLICカセット)

●ワウ・フラッター:0.04%WRMS

●ひずみ率:1.0%DUAD、METALLICカセット)

●大きさ:幅430x高さ105x奥行275mm

●重さ:5.5kg


〈関連する記事〉

TC-K88とリニアスケーティングメカ

ソニーのカセットデッキ・TC-K88

ソニーのカセットデッキ・TC-FX7その2

ソニーのカセットデッキ・TC-FX7