このブログを検索

2022/12/29

ソニーのステレオラジカセ・愛称ナシ編


ラジカセには様々な愛称がつけられている。
ソニーならジルバップ、ジィーゼット、エナジー、ドデカホーン、ソナホークなどなど。
我々消費者も、型番だけより愛称があった方が覚えやすい。
だが愛称のないラジカセもある。
たいていは安いラジカセなのだが、時折高くても名無しのラジカセがある。
なぜだろうか。
そんなちょっと高い、あるいは結構高いのにブランドのないソニーのステレオラジカセを集めてみた。


WA-8000


49,800円。

短波の聞ける録音再生型ウォークマンみたいな機種。
本体のスピーカーはモノラルだが、ヘッドホンで聞くとステレオになるのだ。
でもウォークマンの名前もついていないし、録再型だからといってプレスマンの名もなし。
ワールドワイドウォークマンとかと名付けたらどうだろう。
当然弟機のWA-にも愛称はない。


CFS-9000


74,800円
この値段なら愛称があってもよさそうなものだがなし。
当然弟機のCFS-7000、44,800円にもなし。


であるから更に弟機のCFS-5000、32,800円にもない。
兄にないのに弟にあるのはおかしいからねえ。
ラジカセというよりコンポっぽいデザインだ。

CFS-W900


89,800円
CFS-9000の進化版みたいなステレオラジカセ。
進化しても名前はない。
Wの名の通りダブルカセットだ。


CFD-5


108,000円
ソニーのステレオラジカセで、CDを初めて搭載した機種、それがCFD-5だ。
この機種のベースになったっぽいCFS-7000にも愛称がなかった。
ソニーのポータブルCDプレーヤーD-50も愛称がなかった。
ディスクマンと名付けられるのはD-50Mk2からだ。
つけないのはこの頃の方針なのか。

CFD-W888


108,000円
CFD-5の後継機種。
ダブルカセットになったが値段は据え置き。
名前はまだない。
WカセットにはWキッドという愛称があったが、これはデカくてキッドじゃないのだね。

平成になり、ドクターチェンジャーの後はこれといった愛称はなしだ。
あっても良さそうなのだが。
名前をつけるコストをカットしていたのだろうか。
名前は考えなきゃいけないし、ロゴも作らなければいけないし、色々考えるとないならないでいいやという結論なのだろうか。

〈関連する記事〉



2022/12/26

ソニーのステレオラジカセ・10万円を超えた編


昭和の時代に発売されたソニーのラジカセの中で、10万円を越える機種があった。
ラジカセの相場は4、5万円ぐらいだろうか。
10万円を越えるとなるとずいぶん高いなあと感じる。
たかがラジカセが10万円だもんね。
でも欲しくなってしまうのだ。

10万円を超える値段だと、ラジカセではなくコンポを買う層もいただろう。
安いコンポを揃えるか、高いラジカセにするか。
音質的にはコンポだろうが、ラジカセはラジカセで魅力がある。

ソニーのラジカセで10万円を超えた機種はは3機種あったが、その中の2機種はどちらも108,000円で同じ価格だ。
もっとあったかも知れないが、以下の機種しかわからない。

CFD-5

108,000円。
昭和60年発売。
ソニーでは初のCDプレーヤーを搭載したCDラジカセ。
この頃のソニーはポータブルCDプレーヤーを発売していた。
それがD-50。
このD-50とラジカセCFSを合体させたようなラジカセだ。


CFD-W888

108,000円。
昭和61年発売。

CFD-5をダブルラジカセにしたような機種。
値段はCFS-5と同じく108,000円。
ソニーのエースナンバーは777だが、それを超える888だ。
既存のラジカセとポータブルCDプレーヤーをくっつけただけのようなCFD-5から、デザインがミニコンポっぽくなった。

CFS-F70


AC/DCコンポF70
定価は最高価格の128,000円。

上の2機種はどちらもCDがついたCDステレオラジカセだが、このCFS-F70はCDがない純粋なラジカセ。
高価なラジカセではあるが、他社でも10万円を超えるラジカセはチラホラあった。
10万円台前半が、当時のラジカセの最上位機種の相場だ。
下位機種のF40は何となくスピーカーが取り外せるんじゃないかって雰囲気があった。
まあ雰囲気であって実際は取り外せないんだが。
F70はそんな雰囲気もなく完全な一体型。
F40を半分に切ったようなデザイン。
さらに下位機種のCFS-88はスピーカーが取り外せた。

同じくAC/DCコンポシリーズのF40は99,800円。
あと一歩で10万円に届かず。
わざと10万円を切るような値段をつけたのか。
F70は定価128,000円だが、私の住んでいた町では数ヶ月すると69,800円で売られるようになった。
まあ、地域によって値引きは違うと思うが、ソニーは元々値引きが少なかった。
それが一気に半額近くになった。
F40が値引きされて売ってたとしても、ここまで安くはならない。
やはり最初の値付けが無謀すぎたのだろうか。
まあ、こうなると販売終了が近いわけで、最高価格のラジカセはかなり早く販売を終えた。

〈関連する記事〉


2022/12/22

【映画の感想】仮面ライダーZO

 仮面ライダーZO(平成5年公開)


劇場で初めて登場した初めての仮面ライダー。

それまでの映画版仮面ライダーは、テレビシリーズ→劇場版で、まずはテレビシリーズ、その後に映画だった。

なので仮面ライダーZOの初登場はテレビではなく映画なのだ。

いや、映画の宣伝の番組があったらか、やはり最初はテレビか。

映画の後にテレビシリーズが出来る事もなく、ZOはこの映画のみの主人公だ。


ZOはゾーではなくゼットオー。

ウィキペディアによれば、バンダイが提示した仮面ライダー20(ツーオー)をちょっと変えてZOにしたそうだ。

仮面ライダー生誕20周年だったのでツーオーか。

実際の仮面ライダー生誕20周年記念作品は前年のビデオ『真仮面ライダー序章』。

序章といってるので続編を作る予定だったのだろうが、作られたのは新作のZOだ。

名称は20でもよかった気がするが、この映画公開時点での仮面ライダーはまだ20人には足らなかったから変えたのかもしれない。

Zのつく仮面ライダーはZXに次いで二人目。

いてもよさそうなものだが、Zをそのまんま使った仮面ライダーZはいまだにいない。


翌年に公開された映画『仮面ライダーJ』の主人公は仮面ライダーJ。


間違い探しのように仮面ライダーZOに似ているが、1号ライダーが新1号になったように、Jは元々はZOの強化版だったようだ。


さて映画『仮面ライダーZO』。

上映時間は50分弱なので、テレビシリーズだとしたら2話分くらいか。

時間が短いので、ショッカーやデストロンのような悪の組織は出てこない。

望月博士個人によって改造されたネオ生命体が仮面ライダーZO。

仮面ライダーらしくバッタの改造人間だ。

序章の仮面ライダーがバケモノっぽいフォルムだったが、ZOはスッキリしてスマートになった。

戦う相手もネオ生命体のドラス。

クモ女とコウモリ男も出てくる。

クモやコウモリは仮面ライダーでの定番怪人だ。

ZOに比べると凝った造りで、プロトタイプのZOとは違うのだ。

『仮面ライダー』はショッカーに改造された仮面ライダーとショッカーの怪人との戦いだが、今回もネオ生命体同士の戦いになる。


仮面ライダーといえば「変身」。

もちろんZOも変身するのだが、最初は変身ポーズがないままの変身。

あれれれれって感じで物足りない。

だがやはり仮面ライダーはこうでなくちゃねって感じで、最後の変身ではポーズを決める。


テーマソングは『愛が止まらない』。

『愛が止まらない』といえばウインクだが、似ている部分があるけれど別の曲。

でもタイトルは『愛が止まらない』。

どういう事情でこうなった?



2022/12/19

【映画の感想】宇宙怪獣ガメラ

宇宙怪獣ガメラ(昭和55年公開)

『ガメラ対深海怪獣ジグラ』から9年。

大映が倒産したので、もう見る事がないと思っていたガメラ映画が復活した。

それが、昭和55年に公開された『宇宙怪獣ガメラ』だ。

昭和59年に復活したゴジラは事前に盛り上がって出てきた感じがしたが、ガメラは唐突に復活したな。


敵の宇宙船ザノン号はスターウォーズに出てきそうな戦艦だ。

見せ方もそれっぽくて、スターウォーズが流行ったしかっこいいから使っちゃえって事かな。


今回出てくるガメラは以前のシリーズのガメラとは違って、主人公ケンイチの逃したカメが変身した姿だ。


マッハ文朱を先頭に地球を守る3人のオネエチャン。

マッハ文朱だけでもいいような気もするが、変身するとレオタード姿になり子供の付き添いで映画を見にきたオトウチャンたちの好みに合わせてくれる。

新怪獣は出てこないが、これまでガメラと対戦した怪獣たちが出てくる。

ガメラを倒す為なら一匹ずつ出てくるのではなく一気に全員が出てきてやっつけてしまえばいいと思うが、それは出来ない。

何故ならば戦闘シーンはこれまでのガメラ映画のフィルムだからだ。

東宝の『怪獣総進撃』のような映画がガメラにもあれば一気に登場も出来るのだろうが、ガメラ映画では怪獣が総出演した映画はない。

それで一匹ずつの登場となったのだ。

まず出てくるのはギャオス。

ギャオスは『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』に登場。


ガメラのライバル怪獣の中では一番人気ではないだろうか。

空を自在に飛び回り、口から出すビームが中々強力だ。

最後はガメラに火山の噴火口に落とされた。


続いて登場はジグラ。

ジグラは『ガメラ対深海怪獣ジグラ』に登場。


海中ではサメのような姿で飛行機のように素早く動いてガメラを傷つけるが、地上だと途端に弱くなりあっさりと火炎放射で焼かれた。


次に出てくるバイラスは『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』に登場。


イカのような怪獣だが手は6本、宇宙怪獣だが今回は水中怪獣として登場だ。

今回のガメラは宇宙怪獣だからね。

ガメラの腹に尖った頭を突き刺すが、突き刺されてもガメラはなんともなさそうで、グルグル回転しながら空を飛んでバイラスを落下させて退治した。


その後はジャイガーが登場。

ジャイガーは『ガメラ対大魔獣ジャイガー』に登場、怪獣とは呼ばず魔獣と呼ばれている。


針を飛ばしてガメラを攻撃するが、尻尾を持たれて叩きつけられ簡単に敗北。


敵にコントロールマシーンを取り付けられて、今度は主役怪獣ガメラが暴れまわる。


後半はガメラ対人類かと思いきや、スーパーガールの悲壮な覚悟の割に簡単にコントローラーを破壊、ガメラは自由になる。


という事でガメラ対ライバル怪獣に戻り、次はギロンが出てくる。

ギロンは『ガメラ対大悪獣ギロン』に登場、怪獣ではなく悪獣、それも大悪獣だ。


私が子供の頃にイベントでこのギロンの人形をもらった。

ホントはガメラが欲しかったのだが仕方がない。


最後はバルゴンが出てくる。

バルゴンはガメラ映画第2作『大怪獣決闘ガメラ対バルゴン』に登場。


1作目の『大怪獣ガメラ』は白黒作品だったが『ガメラ対バルゴン』はカラー作品。

それにふさわしく虹色のレインボー光線を出して暴れる。


宇宙戦艦ヤマトも何故か登場、でもコレはケンイチくんの夢の中だったが、銀河鉄道999も登場は意味がわからない。

こち亀のエピソードも含めて話題集めだったのか。

怪獣ファンの私としては、新怪獣が出てきた新作が見たかったな。


〈関連する記事〉

【映画の感想】ガメラ大怪獣空中決戦

【映画の感想】大怪獣ガメラ



2022/12/15

ソニーのカセットデッキ・TC-K88

 ソニーのカセットデッキ・TC-K88


昭和54年発売

158,000円



TC-K88はエスプリシリーズ中、唯一のカセットデッキ。

エスプリはソニーの高級オーディオのブランドだ。

カセットデッキTC-K88の他にもアンプ、スピーカー、チューナーなんかがあり、すべてエスプリで揃えたらかなりの金額だ。

まあオーディオマニアからすればまだまだ安いか。

当時中学生の私は欲しかったからって買えるハズもなく、カタログで見る他はなかった。

市内の電気店ではナカミチの20万円以上するカセットデッキは置いてあるのに、TC-K88は置いてない。

販売終了してからも、中古でも見たことがない。

という事で未だ実物を見た事がないのだ。

ジャンク扱いでもいいから、ハードオフに置いてないかな。


エスプリのプリアンプTA-E88は定価200,000円、下位機種のTA-E86は90,000円とTA-E88の半額以下。

パワーアンプのTA-N88は定価が180,000円、下位機種のA-N86は下位機種だけあって90,000円と半額の値段。

対してTC-K88は安価版のTC-K86なんてのは発売されなかった。

コストを削るところがなかったのか、ニーズがないと判断されたのか。

アンプはTA-E900やTA-N900が発売され、ボディーにエスプリの文字が刻まれたが、TC-K88の後継機TC-K900は発売されなかったのでカセットデッキのエスプリは1代限りになった。

TC-K88は高さ8センチというスリムな外観が魅力的。

TA-E88や N88と揃えたデザインだ。

TC-K88と比べれば、他のKシリーズはボテッとした感じで野暮ったく見える。

カタログでは正面からの写真が載っているだけ。

コレ、どうやってカセットを入れるのだ?

そんな疑問が湧き上がるが、電気店には実物がない。

TC-K88単体のカタログが置かれるようになって、それにはこんな写真が載っていた。


リニアスケーティングメカといってデッキ部が丸ごと出てくるのだ。

ほほう、こうやってテープを入れるのかと納得。

リニアスケーティングメカは後年ベータマックスSL-HF705やHF1000でも採用された。

デッキの高さを抑え薄くするにはもってこいの方式なのだ。

薄さ以外での外見的な特徴は液晶レベルメーター。

針式のレベルメーターが一般的な中にあって実に未来的だった。



〈関連する記事〉

ソニーのカセットデッキ・TC-FX7

ソニーのカセットデッキ・TC-FX7その2



2022/12/12

ソニーのステレオラジカセ ・CFD-5

ソニーのCDステレオラジカセCFD-5



昭和60年発売
108,000円。

CD(コンパクトディスク)が初めて発売されたのが昭和57年。
それまでの大きかったLPレコードに比べ文字通りコンパクトになった。
LPレコードは直径30センチ、シングル盤でも直径17センチ。
CDは直径12センチなので一気に小型化したのだ。

ラジカセにレコードプレーヤーを合体させた機種はあったが、何しろレコードプレーヤーは大きい。
なので、当然ラジカセも大きくなった。
ソニーからはレコードプレーヤー搭載のラジカセは出なかったが、フラミンゴなど少しでも小さいプレーヤーを作ろうとしていた。

昭和60年、ソニーはCDプレーヤーを搭載したラジカセを発売した。
CDラジカセ、CFD-5。
型番がこれまでのCFS-からCFD-に変わった。
DはディスクのDだろうか?
数字はシンプルに一桁だ。

CFD-5はラジカセのCFS-7000にポータブルCDプレーヤーD-50を合体させたようなデザイン。

CFS-7000は昭和59年発売、定価44,800円。
録音、再生、早送り巻き戻しなどの基本ボタンはフェザータッチオペレーション。
定価は安いがドルビーBの付いている。
スピーカーは普通のスピーカーのようだが、CFD-5はAPMスピーカーにパワーアップしている。

CDプレーヤーのD-50は昭和59年発売。
定価は49,800円。
コンポサイズから一気にポータブルサイズになったCDプレーヤー。
価格も一気に半分以下だ。
CDを普及させる為採算は度外視か。
それともこれで十分利益は出たのか。
ともかくこの機種はヒットしてCDは一気に普及した。

このD-50をCFS-7000に乗っけたような感じのCFD-5。
3ピース型なので、スピーカーは分離出来る。
出力は4W+4W。
CFS-7000は5W+5Eだったのでパワーダウンしている。
もうちょっとパワーがあってもよくなかったか?

CFS-7000の上位機種、CFS-9000がある。

コチラにD-50を合体させてくれた方がよかった気がするが、それだと価格が上がってしまうのでCFS-7000にしたのだろうか。
安くするんなら下位機種のCFS-5000もあるが、定価は32,800円。
コレだと79,800円くらいで出せたんではないだろうか。

CFD-5は10万円を超える機種でだったが、あまり購買意欲が湧かなかった。
既存の機種を組み合わせただけみたいなデザインだったし、愛称もなかったし。
ジルバップやジィーゼットみたいに愛称をつけようとは思わなかったのか。

CFD-5
■幅556x高さ203x奥行196mm(EIAJ)
■重さ7.2kg(乾電池含まず)

〈関連する記事〉


2022/12/08

ウルトラマンAでの新しい試み

 ウルトラマンAでの新しい試み


昭和47年4月に放映が始まった『ウルトラマンA』。

『帰ってきたウルトラマン』に続く第2期ウルトラシリーズの2作目だ。

『ウルトラマン』から数えると4作目、『ウルトラQ』から数えると5作目になるウルトラシリーズ。

これまでと同じパターンでは飽きやすい子供たちには人気が出ないだろうと、新しい試みがいくつかある。

ライバルとなるヒーロー番組も多かったしね。

怪獣ではなくて超獣

それまでのウルトラシリーズに出てきたモンスターは怪獣と呼ばれていたが、『ウルトラマンA』では超獣と呼ばれた。

怪獣を超えているという意味なのだろうが、なんかイマイチだった。

怪獣が好きだったのに、その怪獣という呼び名が変わったんだから違和感があったんだろう。

50メートルを超えるような怪物はやっぱり『怪獣』なんだよな。

それでも超獣という呼び名はともかく、ベロクロンやバキシム、バラバなど魅力的なモンスターも結構出てきてはいた。


変身が男女の合体

ウルトラマンAには男の北斗星司と女の南夕子が合体して変身する。

この設定もなんかイマイチ。

ウルトラマンAは一人なのに、なんで二人で変身なんだという疑問があったんだろうな。

同じ頃の作品に『超人バロム・ワン』があるが、こちらは少年二人が変身する。

二人が合体してバロム・ワンになるのだが、まあ形は違うが合体ロボみたいなものだ。

それに対してウルトラマンAは元々一人として存在している。

北斗と南にはAが半分ずつ入っていて変身すると元に戻るのかなと思ったりして、設定がなんかしっくりしなかったのだな。

番組の途中で南夕子は退場し、この設定はなくなり北斗一人での変身になった。


光線技の多用

ウルトラマンといえばスペシウム光線。

ドラマの水戸黄門の印籠のような、トドメに使う必殺技だ。

ウルトラマンAもメタリウム光線が必殺技だ。

だがウルトラマンがスペシウム光線だけではなく時折八つ裂き光輪も使うように、Aもメタリウム光線だけではない。

このだけではないの数がやたらと多い。

スペースQやらウルトラギロチンやらハンドビームやらギロチンショットやらアタックビームやらバーチカルギロチンやらアロー光線やらマルチギロチンやらタイマーショットやら…。

まだまだあるが何故かギロチン技が多い。

エースの嗜好なのか。

ヒーロー番組のライバルである仮面ライダーは光線技を使わないので、光線技は差別化にはもってこいだったのかもしれない。


ウルトラ兄弟

ゾフィー、ウルトラマン、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマン、そしてウルトラマンAは兄弟だという設定が誕生した。

ということで兄弟たちの出番が多い。

5人全員揃って戦う話もある。

兄弟どころかウルトラの父まで登場だ。


敵はヤプール

『ウルトラマンA』では超獣を操っている親玉ヤプールが登場した。

毎回こいつが超獣を送り込んでくるのだ。

不気味なシルエットだったのだが、実態化したらなんて事なくてガッカリだ。


〈関連する記事〉

ウルトラマンA第52話『明日のエースは君だ!』

ウルトラマンAとウルトラ兄弟

ウルトラAとウルトラマンA



2022/12/05

8ミリビデオはここがよかった

 8ミリビデオの良かった点

ベータマックス、VHSに続いて発売されたのが8ミリビデオ。

世界127社のビデオ統一規格として日本では昭和60年に発売されたが、市場にはもうベータとVHSが出回っている。

消費者にとってはあくまで3番目の規格だった。

メーカーもベータやVHSを止めて8ミリだけにすればホントに統一規格になったのだろうが、まあそうはならず。

それでも8ミリビデオはベータやVHSの後に出来た規格なので、両方のいいとこ取りみたいな規格になった。

そんな8ミリビデオの良かった点は何だろうか。

テープがコンパクト

8ミリビデオのテープはベータやVHSに比べるとテープが格段に小さい。

カセットテープと同じくらいだ。

コレでキチンと2時間録画出来る。

VHSのテープの大きさは188×104×25mm、VHSより小さいベータでも156×96×25mm。

それに対して8ミリビデオは95×62.5×15mm。

当時のソニーの宣伝でも、体積比で5分の1ですよとコンパクトさを一つのセールスポイントにしていた。

それまでコンパクトさを売り物にしていたベータに対しても約4分の1。

小さいという事でテープも軽い。

VHSのテープは200グラム以上あるが、8ミリビデオのテープは40グラムもない。

小さくなったものだが、コンパクトさでかなわなくなったベータはハイバンドで高画質化に走る。

8ミリビデオの出発点はビデオカメラ一体型。

なのでテープは小さい方が小型化出来るのだ。

テープがコンパクトなら保存場所も少なくて済むし。


音声がいい。

ベータやVHSは途中からハイファイ音声が付け足されたが、8ミリビデオは最初から音がイイ。

モノラルとはいえベータハイファイと同じAFM方式なのだ。

オプション規格でPCMデジタルステレオもあった。

途中からAFM方式もステレオになったので、PCM音声は搭載されなくなった。


フライングイレースヘッド

録画した後に次の映像を足すと、つなぎ目にノイズが発生する。

せっかくテレビ番組をCMカットして保存してても、このノイズは気になったのものだ。

ノイズを解消したのがフライングイレースヘッド。

これでつなぎ録りがキレイに出来るようになった。

ベータやVHSでも搭載されている機種が発売されたが、8ミリビデオでは最初から装備されていた。


テープのツメがスライド式

録画したテープを上書きしてしまわないように、ベータにもVHSにもテープに爪が付いていた。

これを折ると録画出来なくなるのだ。

でも気が変わりもう保存しなくていいという時はセロテープでその穴を塞いでいた。

なんかそれってスマートじゃない。

8ミリビデオでは、そんな爪がスライド式になっている。


トラッキングなし

レンタルビデオを借りてくると、うまく見れない事がある。

トラッキングがあってないのだ。

そんな時はトラッキングを調整するのだが、8ミリビデオには調整するスイッチがない。

自動でトラッキングを合わせてくれるのだ。


ベータやVHSよりもいいところが多い8ミリビデオ。

既存のビデオとの互換性こそなかったが、カメラ一体型ではVHSとの競争に勝利したのだ。