投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

ゲオに行ってゲームを売って来た

イメージ
ゲオに行って今度はゲーム機とゲームソフトを売って来た。 PSPとニンテンドー3DSだ。 買取額アップキャンペーンとやらをやっているが、PSPは対象外。 PSPが発売されたのは2004年。もう14年も前のことなのだ。 PSP本体 PSP-3000。 色は黒。 付属品は皆揃っている。 最近はまったく使っていなかった。 充電して電源を入れるとキチンと動く。 PSPが採用していたのはUMD(ユニバーサルメディアディスク)。 ユニバーサルと名乗ったとはいえ、それほどメジャーにはならなかった。 リッジレーサーズ プレイステーションが発売されれば同時に発売されるリッジレーサー。 これもPSPが出た時の発売だが、リッジレーサーではなくレーサーズと複数形になっている。 リッジレーサーの同窓会がコンセプトなんだと。 セガラリーレヴォ レースだが、リッジレーサーとは違いこちらはラリーだ。 セガの気合が入っていて、画面がキレイだ。 PS3や Xbox360でも発売されていた。 ナムコミュージアム、ナムコミュージアムVol.2 パックマンやギャラガ、ギャラクシアン、ディグダグ、ラリーX、ゼビウスやドラゴンスピリットなんかが入っている。 ちょっと新しくなったアレンジバージョンも入っているが、古い方がいいな。 変に3Dっぽくアレンジされても、面白くなったとは思えない。 一番やったのはゼビウスだ。 ファミコンでだけど。 PSPだと画面が小さいな。 グラディウス ポータブル、沙羅曼蛇 ポータブル グラディウスや沙羅曼蛇。 どちらもゲームセンターではなくファミコンでやった。 ファミコン版のグラディウスは発売後すぐに1,980円になっていた。 スペースインベーダー エクストリーム スペースインベーダーのリメイクなのだが、これが中々面白い。 ゲーム自体は単純なのだが、その単純さがいいんだな。 鉄拳 DARK RESURRRECTION、鉄拳6 鉄拳シリーズは2から始めた。 6はどのキャラ使っても途中で怪獣みたいなのが出てきて倒せず、最後まで行けなかった。 ゴッド・オブ・ウォー 落日の悲愴曲 すぐに飽きた。 SEGA GENESIS COLLECTION ナムコミュー...

ゲオに行って使わなくなったスマホとタブレットを売って来た

イメージ
これまで使ってきたスマホやタブレット。 古くなった機種はもう使わないだろうし、近所のゲオに持って行った。 さて、どれくらいの価格で買い取ってくれるのか。 iPad iPadが発売された時は結構話題になった。 私が買ったのはその二代目。 画面サイズは9.7インチ。 これくらいあると電子書籍のマンガを読むのには快適だ。 箱を含めて付属品は全て揃っている。 iPad mini iPadを持っていたのに買ってしまったiPad mini。 こっちの方のデザインが好きだった。 ソニータブレットS ソニーから最初に出たタブレット。 Xperiaタブレットとかvaioタブレットとかという名称になるかと思いきや、ソニーのタブレットだからとソニータブレット。そのまんまだ。 同じ頃にタブレットPも発売された。1年後の後継機種からはXperiaタブレットを名乗る。その後Z4まで出してソニーはタブレットから撤退した。 タブレット市場は縮小しているっぽいので、ソニーが再参入することはないんだろう。 それでもソニーが一度撤退→再参入した例 ・HitBit→vaio vaioで再参入した家庭用パソコンも2015年に分社化。 ・有機ELテレビ 私はXEL-1を持っていたのだが、やはり画面はキレイだった。去年画面サイズがデカくなって再登場。 ・ロボット事業 ご存知AIBOやキュリオを出していたが撤退。今年aiboと小文字になって再登場。 ソニータブレットP 折りたためるソニータブレット。 一番の特徴は他のメーカーがiPadと同様に一枚の板としているのに対し、これはニンテンドーDSよろしく半分に折りたためた。 折りたたむ本体の両側に5.5インチの画面があり、二つの画面を使って表示すると7インチ相当の大きさになる。 アプリが対応していれば、2画面いっぱいの大きな画面で見る事が出来る。 ブラウザのChromeとかはいいんだが、フェイスブックは対応していないので1画面にしか映し出されない。 インスタグラムとかも同様に1画面だけだ。 アプリが対応していなくても、タブレット側の技術で出来ないものだったのだろうか。出来なかったんだろう。 2画面を1画面にするとはいえ、ヒンジ部分があるので、画面が途切れる。 ここを上手く...