昭和51年のテレビヒーロー
昭和51年のテレビヒーロー 東映の頑張りは目立つが、この頃は実写のヒーローがガクッと減った。 ウルトラシリーズも仮面ライダーシリーズも前年で終了した。 次のヒーローを求めて四苦八苦していた時代だ。 大空魔竜ガイキング 昭和51年4月1日~昭和52年1月27日 『ゲッターロボG』の後番組が『大空魔竜ガイキング』。 大空魔竜っていうのが恐竜の姿の要塞なのだが、大空魔竜の頭部に手足のパーツを合体させて巨大ロボットガイキングが完成する。 なのでガイキングの胴体は大空魔竜の顔になっているのだ。 支援するメカも恐竜のカッコをしている。 なんで恐竜の格好をしているのかっていうと、テレビランドによれば敵を驚かせる為らしい。 リンク 宇宙鉄人キョーダイン 昭和51年4月2日~昭和52年3月11日 石ノ森章太郎原作のヒーローもの、スカイブラザー改めキョーダイン。 マンガは月刊少年マガジンで連載していた。 映画『仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!』にグランダイン、スカイダインとして登場したが、悪役だったのでガッカリした。 カッコよかったけど。 〈関連する記事〉 宇宙鉄人キョーダイン 宇宙鉄人キョーダインカードは一気に15枚 リンク ザ・カゲスター 昭和51年4月5日~昭和51年11月29日 『ザ・』のつくヒーロー、カゲスター。 他に『ザ・』のつくヒーローは『ザ・ウルトラマン』ぐらいだろうか。 ウィキペディアには『当初はアニメ作品として企画されていたが、広告代理店の大広側からの意向もあり特撮作品へと変更された。』とある。 カゲを使ったアクションを生かしたいなら、CGナシのこの時代ならやはりアニメの方がよかったよな。 結局あんまり人気は出なかったし。 リンク UFO戦士ダイアポロン 昭和51年4月6日~9月28日 ゲッターロボのように3機のメカが合体してダイアポロンになる。 ゲッターロボと違うのは、合体する前の3機のメカも人型なのだ。 で、合体とは言わずに「合身」と呼ぶ。 がっしんがっしんと子門真人が歌っている。 UFO戦士というので何やら宇宙的な感じがするが、ダイアポロンはアメフトの選手のようなデザインだ。 忍者キャプター 昭和51年4月7日~昭和52年1月26日 『秘密戦隊ゴレンジャー』は男女5人のヒーローものだったが、『忍者キャプター』はそれを上...