ソニーのビデオデッキ・EDV-9000
ソニーのビデオデッキ・EDV-9000 EDV-9000 295,000円。 昭和62年9月発売。 EDV-9000はEDベータの1号機。 EDV-9000はベータマックスと呼ばずにEDベータビデオデッキとなった。 この頃は毎年1月8日にビデオ関連の発表が何かしらあった。 昭和62年はS-VHSの発表だ。 互換性重視の為に思い切った高画質化をしないと思っていたVHSがまさかのS-VHS化。 チマチマとハイバンド、スーパーハイバンドで高画質化してきたベータをあっさりと追い抜いた。 高画質がセールスポイントのベータがVHSに負けるわけにはいかないという事で、S-VHS対抗に発表したのがEDベータ。 水平解像度がS-VHSの400本に対してEDベータは500本。 テレビ録画するのにはかなりのオーバースペックだが、将来普及するかもしれないEDTVを見込んでの事だ。 自動車でも、制限速度以上のスピードは出る。 スペックには余裕があった方が画質は上がるのだろう。 もしS-VHSが出てこなかったらEDベータも出てこなかった? それともいずれ出て来たのだろうか。 EDベータの開発開始はSL-HF3000の発表時だという。 S-VHSよりもEDベータの発表の方が早かったら、S-VHSのインパクトもさほどなかったかも知れない。 EDV-9000は発売当時の定価が295,000円。 当時のランナップの中では最高機種だ。 歴代ベータマックスの最高機種の価格は以下の通り。 SL-J7は279,000円。 SL-J9は298,000円。 薄さ8センチのSL-F11は278,000円。 ベータハイファイ初搭載のSL-HF77は299,000円。 ベータプロSL-HF900は意外(?)と安く239,800円。 EDV-9000のベースになったっぽいSL-HF3000は288,000円。 これまでの30万円を切る価格設定はEDベータになっても同様だ。 いくらマニア向けのEDベータとはいえ30万円を超えた値付けはしなかったのだ。 EDベータはベータの高画質バージョンだが、テープは専用のメタルテープを使用する。 なので従来のベータではEDベータの録画再生は出来ない。 EDベータ用のテープはED-Metal。 EL-500で3,500円、EL-250で2,800円。 なんとまあ、お高いことか。 ...