昭和47年のテレビヒーロー
昭和47年のテレビヒーロー 昭和47年は第2次怪獣ブームの真っ最中。 ブームの主役の『仮面ライダー』は翌年の昭和48年まで続き、『帰ってきたウルトラマン』は『ウルトラマンエース』にバトンタッチだ。 そこに新たなヒーローがドンドン加わってきた。 みんな2匹目のドジョウどころか3匹目、4匹目を狙って張り切ってたのだ。 怪傑ライオン丸 昭和47年4月1日〜昭和48年4月7日放送 第2次怪獣ブームのスタートとなったピープロ『スペクトルマン』の後番組。 ピープロはスペクトルセブンや帰ってきたスペクトルマンのような特撮巨大ヒーロー物を作らずに、時代劇を選んだ。 それが『怪傑ライオン丸』だ。 中々の人気で、後番組で『風雲ライオン丸』も作られた。 ライオンというと百獣の王と言われるくらいに強さの象徴。 変身前でも獅子丸でやはり強そうだ。 リンク 超人バロム・1 昭和47年4月2日〜11月26日放送 ゴルゴ13でおなじみのさいとうたかおのマンガ『バロムワン』をテレビドラマ化したのが『超人バロム・1』。 マンガだとバロムワンは普通の人間の顔をしているが、テレビだとキチンと(?)ヒーローの顔をしている。 テレビを見てからマンガを読むと、なんだマスクを忘れたのかと思ってしまうな。 同時期のウルトラマンエースは男女の合体ヒーローだが、バロム・1は男の子二人が合体する。 仮面ライダーだと子供は少年仮面ライダー隊としてライダーのサポートでしかないが、バロム・1は子供が変身するヒーローなのだ。 リンク レッドマン 昭和47年4月24日〜昭和48年10月3日放送 特にストーリーはなく怪獣が出てきてレッドマンと戦う5分番組。 ウルトラファイトみたいだが実況中継はなく、淡々とレッドマンと怪獣が戦う。 ウルトラマンやミラーマンの世界とは特に繋がりはなさそうだが、円谷プロ製作なので怪獣達はミラーマンやウルトラマン、ウルトラセブンや帰ってきたウルトラマンのツブラヤ怪獣達だ。 リンク ウルトラマンA 昭和47年4月7日〜昭和48年3月30日放送 当時買っていた小学館ブックでは登場時、ウルトラエースと呼ばれていた。 ウルトラセブンはよく間違われるがウルトラマンセブンではない。 ウルトラの後に名前。 なのでウルトラエースというネーミングは自然の流れだ。 それが放送が始まるとウルトラマンエースになっている。...