投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

【1000文字小説】コーヒーを植えた頃

 真希がキッチンの隅に置かれた植木鉢に水をやっていると、緑の葉の陰に小さな実を見つけた。実の色が葉と同じ緑色だったので、見落としていたのだ。十年前にダイソーで買ったコーヒーの木だが、いつの間にか真希が見上げる高さになっていた。 十年前の真希はまだ独身で、古い木造アパートに住んでいた。一人暮らしを始めてからずっと住んでいた狭い部屋だが、それでも小さな部屋には自分の居場所があると思えた。休日は、朝から海外の古典ミステリーを読んだり、コーヒーを淹れたりして静かに過ごした。真鍮製のアンティークのコーヒーミルは安アパートのテーブルには場違いなほど重厚で、ゆっくりと豆を挽く時間はそんな静かな日々の小さな彩りだった。 コーヒーの実を見つけた真希は、そんな十年前の日々を思い出した。「実がなったら、焙煎してコーヒーを淹れて飲もうね」コーヒーが嫌いだった彼に好きになってもらおうと買った木だった。彼と一緒にコーヒーの木が大きくなっていく姿も見たかった。結局、彼はコーヒーを好きになることはなく、二人の関係は、次第にすれ違うようになった。真希が結婚を口にしても、彼は言葉を濁すばかり。真希が休日にアンティークのミルで豆を挽き、丁寧にコーヒーを淹れる姿を、彼は「そんな無駄な時間と金があるなら、もっと将来に役立つことを考えろ」と笑った。そんな価値観のずれが積み重なり、二人は別れ関係は終わった。 今は、もうすぐ四十歳。結婚して、三つの部屋がある新しいアパートに住んでいる。あの頃よりずっと広いのだが、なんだか息苦しさを感じることがある。広い部屋のどこにも、自分だけの時間や空間がないように思えた。夫は、コーヒーが好きでも嫌いでもなく、ただの飲み物として時々飲む程度だ。最近は、転職したばかりの仕事に慣れず、帰宅すると、疲れた表情で黙ってテレビを見ていることが増えた。 コーヒーの木は、いつの間にか窓辺からキッチンの隅へと追いやられ、そこが定位置になっていた。水をやるのもただの義務だったが、無関心な日々にも関わらず実をつけた。 真希は十年前の自分の言葉を思い出し、かすかな寂しさを覚えたが、もう彼と一緒にコーヒーを飲むことはない。自分で焙煎して飲むことはできるだろうか。そんな考えが一瞬だけ真希の頭をよぎったが、すぐに消えた。面倒だ。今の自分にはそんな気力はない。緑色の実はただの過去の断片としてそこに存在...

【1000文字小説】職場で笑え

 「こんな間違いをするなんてねえ」 薄い髪をオールバックにした小心者そうな部長の席の前に、泣き出しそうな顔で鈴木さんがポツンと立っている。他の社員たちは各々パソコンの画面を見ているが、その耳だけは部長と鈴木さんのやり取りに傾けられていた。悠太もその他の社員の一員だ。 鈴木さんは、黒髪のボブカットがよく似合う、清楚な雰囲気の若い女性だった。地味だが清潔感のある服装をしている。大人しそうな鈴木さんは、部長にとって格好の標的なのだろう。これまでの悠太は何もできなかったが、今は「笑え」がある。一日一度しか使えない能力だが、今使わずにいつ使うのだ。 悠太は、自席から部長の姿を捉え、「笑え」を発動させた。部長は、鈴木さんに更に嫌味を言おうとした瞬間吹き出した。腹を抱え涙を流しながら笑い出す部長に、鈴木さんは呆然とする。その様子は滑稽で、鈴木さんは驚きながらも、その隙に自分の席に戻った。 「笑え」のきっかけは、2週間前、悠太が家の中で転んで頭を打った時だった。大したことはなかったが、母があまりにも心配するので、鬱陶しくなった悠太は無意識に心の中で強く願った。「笑ってくれよ、母さん」 その瞬間、母はおかしくてたまらないといった様子で笑い出した。笑えと思ったら笑ったかのようだ。だがその後試しに心の中で念じても母は一度も笑わなかった。 翌日、出勤中の電車内で、疲れた顔でスマホを見つめる女性が目に入った。心の中で強く「笑え」と念じてみると、女性は突然大笑いし始めた。おかしい記事でもあったのだろうか? いや、偶然にしてはタイミングが良すぎる。車中の注目を一身に浴びて可哀想に思えたので、隣に座っていた男性も笑わそうとしたが、こちらには何も変化がない。数日、様々な相手で試してみて分かったのは、どうやら笑わせることができるのは一日一回一人だけらしいという事だ。 何度か呼び出され叱責される鈴木さん。仕事ができないわけではない。部長が虐めたいだけなのだ。その度に悠太は陰から「笑え」を発動させた。最初は困惑していた部長も、やがて異変に気付き始める。叱責しようとするたびに、意味もなく笑いがこみ上げてくる。それが何度か繰り返すうち、部長は鈴木さんと向かい合うこと自体に恐怖を覚えるようになり、鈴木さんを怒るのをやめた。社内であまり好かれていなかった部長だが、「笑え」の影響があるのかよく笑うようになり...

【1000文字小説】欠勤した日の秋の雨

 朝から降り続く雨が、二十五階の窓の外に白い膜を張っていた。 天気予報では「一日中、弱い雨が降ったり止んだり」と告げていたが、ずっと途切れることなく降り続いている。 ぼんやりと霞む視界の向こうに、都市の輪郭が滲んでいる。 美咲がこのマンションに住み始めたのは、十五年付き合った恋人と別れたことがきっかけだ。 二人で選んだ部屋を出て、思い切って契約した高層階。親の援助がなければ到底無理だったろう。 新しい生活への期待と、一人で全てを背負うことへの不安が入り混じっていたが、今はもうすっかりここの生活に馴染んでいる。終の住処になるのだろうか。 いつもは出勤している時間だが、風邪で欠勤の連絡を会社に入れた。昨日の晩から何となく調子が悪い。風邪かなと思い寝れば治ると早めに布団に入ったが、あんまり変わりがない。熱は微熱程度だが、出勤して誰かに風邪をうつしてしまったら何を言われるかわからない。 雨の日はいつも頭が少し重く、身体が鉛のように沈み込んでいくのを感じる。こういう日には無理に元気を出そうとせず、ただ静かに雨音を聞いていよう。 カップに温かい紅茶を淹れ、窓際のソファに腰を下ろす。 指先にじんわりと伝わるマグカップの温かさが、冷えた心に少しだけ沁み渡るようだった。 秋の雨は「秋霖」とも呼ばれるらしい。以前、テレビの教養番組で知った言葉だ。 夏の名残を洗い流し、一気に季節を進ませる雨。 窓ガラスを滑り落ちる雫が、一筋の線を描いては消えていく。 眼下の街は、雨の中でも休むことなく営みを続けている。 律儀に信号に従う車が行き交い、傘をさした人々が忙しそうに歩いている。傘の色は、黒や紺、グレーといった無彩色のものがほとんどだが、時折鮮やかな赤や黄色が混ざる。 景色を見ているうちに美咲は、自分だけがぽつんと取り残されているような感覚を覚えた。それは子供の頃、風邪で学校を休んで寝ていた午前中、みんな今頃授業を受けてるんだろうなと思ったように、いつもの日常から自分だけが切り離されたような感覚だった。 夕方になり、雨脚が少し弱まってきた。 街の明かりがぽつり、ぽつりと灯り始め、水面に反射している。 やがて空は深い藍色に染まり、夜の帳が降りてきた。 部屋の電気をつけず、キャンドルに火を灯す。百貨店の雑貨フロアで買った、手のひらサイズの丸いピラーキャンドルだ。揺らめく炎の光が、部屋全体を優...

【1000文字小説】笑顔のはじまり

 カーテンの隙間から差し込む光が、彩花のまだ寝ぼけた意識を鋭く突き刺した。昨日の夜に見たサスペンス映画の余韻も、気の置けない幼馴染との軽快な会話も、すべては遠い過去の出来事のようだ。枕元に置いたスマホのアラーム音が鳴り、憂鬱な月曜日の朝が始まる。 ベッドの中で大きく伸びをしてから、彩花はのろのろと体を起こした。冷蔵庫の扉を開けて食パンと賞味期限切れ間近の牛乳を取り出した。トースターにパンを入れ、古びたコーヒーメーカーのスイッチを押す。フィルターにセットされたコーヒー粉の上に湯が注がれ、ゆっくりと黒い雫が落ち始めた。 着替える服は、無難なブラウスに動きやすいスカート。おしゃれに気を使う元気もなく、ただオフィスで浮かないだけの選択だった。メイクも手早く済ませる。ファンデーションでクマを隠し、血色を良く見せるチークを乗せる。誰かに見られるためではなく、自分を騙すための儀式だった。鏡に映る疲れた顔は、一体何年前からだろう。 玄関のドアを開け、重い足取りで駅に向かった。道沿いのケヤキ並木は、まだ緑の葉を残しながらも、ところどころが薄黄色に色づき始めている。朝のひんやりとした空気には、秋特有の乾いた匂いが混じり、夏の湿気をすっかり忘れさせていた。足元には通勤通学の人々に踏まれた乾いた落ち葉が一枚。 駅のホームには、いつもと変わらない無表情な人々。電車が到着し、人の波に押し込まれる。吊り革につかまりぼんやり外を眺めていると、向かいのホームに止まっている電車の窓に自分の姿が映っている。しかし、その顔は笑っていた。満面の笑みで、こちらに手を振っているのだ。彩花は目を擦り、もう一度見直す。そこにはいつもの疲れた、無表情な自分の顔が映っている。 会社最寄りの駅に着き、雑踏の中を歩く。スーツを着た人々の波に紛れ、彩花はまたいつも通りの一員に戻る。ビルのエントランスをくぐり、エレベーターに乗る。 デスクに座り、パソコンの電源を入れる。いつも通りの月曜日の朝が、いつも通りに始まろうとしていた。あれは何だったのか。胸の奥には、まるで一枚の写真のように、電車の窓に映った笑顔の自分が焼き付いていた。その笑顔を思い出しながら、彩花はデスクの上にある小さな手鏡に向かって、ぎこちない笑顔を作ってみた。それは、この憂鬱な月曜日を、少しだけ特別なものに変えてくれるかもしれない。そう思いながら、彩花はキ...