ヤリスとフィットが発売

ヤリスとフィットが発売


2月10日、トヨタからコンパクトカーのヤリスが発売された。
9年ぶりのフルモデルチェンジだ。
長かったなあ。
トヨタ・ヤリス

これまではヴィッツの名前で売られていたが、今回のフルモデルチェンジを機にヤリスと変更された。
ヤリスという名はいきなり出てきたのではなく、海外ではヴィッツがヤリスの名前で売られていたのだ。
世界ラリー選手権にはヤリスの名前で登場している。
ヴィッツも慣れ親しんできたのでいいんだけどね。
ヤリスを止めて世界的にヴィッツにしてもよくないか。


本日2月14日にはホンダのフィットも発売された。
7年ぶりのフルモデルチェンジだ。
リコール頻発したのも、もう随分昔のことなんだなあ。

ホンダ・フィット

本来であれば去年の発売だったのだが、ブレーキの不具合で発売が延びた。
それでちょうどヤリスの発売時期と重なったのだ。
ホンダとしては少しでも早く発売したかっただろうが、消費者としてはじっくりと比べられる。
とはいえ最初の一年間はお互いが敵ではないような記事もある。

【クロスター絶好調&納車4か月待ち】新型フィット発売!! 真のライバルはヤリスにあらず!?

発売直後に一番大きいのはフィットからフィット、ヴィッツからヤリスといった買い替え需要なのだな。
特に先代のフィットは不具合が多発したからな。
さっさと買い替えたい人もいるだろう。


同時期に発売なので、お互いが格好の比較対象になるな。

ホンダ 新型フィット vs トヨタ 新型ヤリス どっちが買い!? 徹底比較

この記事によれば、取り回しは同等。
ヤリスはAピラーを手前に引き寄せて良好な視界を確保、フィットはAピラーを細めた。
サイズはほとんど同じで、取り回しに差はないようだ。
メーターなどの視認性はヤリスが従来型、フィットはスッキリ型だ。
居住性はフィットが優れる。
これは歴代のセンタータンクレイアウトが効いてるんだろうな。
動力性能はヤリス。
車重が軽いのが効いている。
乗り心地はフィット。
ヤリスはシャシーを変えて性能アップしたのだが、フィットはシートがいいようだ。
グレード構成と価格は互角。
まあどちらも安い車ではあるが、もっとも売りたい車でもあるからな。
力が入っているよ。


さてヤリスにはマニュアルの設定があるがフィットにはない。
後から追加されるんだろうか。
RSのようなグレードもない。
これも後から追加されるんだろうかね。
ヤリスにはGRヤリスがある。
3ドア、4WD、マニュアルのラリー仕様のヤリスだ。
これいいよなあ。
でも販売台数が多いのはフィットかな。
フィットの方がより多くの人向けだものね。

人気の投稿

ソニーのステレオラジカセ・ソナホーク

昭和62年に発売されたソニーのステレオラジカセ

ソニーのステレオラジカセ・ジルバップ

昭和63年に発売されたソニーのステレオラジカセ

ソニーのステレオラジカセ・ドデカホーンCFD-DW95