【1000文字小説】空白の葉書
春の訪れが待ち通しい渚は、寒さが大の苦手だ。そんな渚が郵便受けを覗くと一通の葉書が入っている。それは渚宛てだった。住所と渚の名前が綺麗な手書きで書かれていた。自分宛ての郵便物はめったに来なかったので嬉しかった。誰からだと思ったが、差出人の名前はない。裏は真っ白のままだった。書き忘れだろうか。消印は押されていなかった。ということは、直接郵便受けに入れたのだろうか。二、三日の間はいったい誰からだろう、という疑問と不思議な想いが残っていたが、すぐに忘れてしまった。
ようやく寒さが和らいできた頃だった。陽の光が日毎に柔らかくなっていく。再び郵便受けの中に裏面が白紙の葉書が届けられていた。消印が押されていなかったので、今回もやはり直接入れたのに違いなかった。誰かが自分の名前を書いて直接ポストに入れている。そう考えると怖い気がした。
夏の暑さが厳しく、冬を待ち遠しく思う頃、郵便受けにまた一枚の白い葉書を見つけた。何通目だろうか、数えるのをやめてしまったからわからない。今ではそれが当たり前のことになっていたのだ。宛名が相変わらず丁寧な字で書かれていることを確認する。不思議なことなのに、もう不審には思わない。恐怖心も、好奇心も、いつの間にかすり減って、ただの「日常」の一部になっていた。誰がこの葉書を投函しているのかはわからない…。
葉書は捨てずに取っておいたらたまりにたまった。ただの紙切れのはずなのに、それを捨てられない自分も不思議だった。もしかしたら、この無意味に見える葉書に、誰かが意味を与えてくれるのではないか。そんな淡い期待と、「おもしろいもの」を共有したいという純粋な気持ちで、友達に配ってみることにした。怪訝な顔をする子、面白がる子、差出人の推理をする子など反応は様々だった。
お正月、渚にきた年賀状はみな見覚えのある、あの空白の葉書だった。一枚一枚手に取ると、裏面に個性豊かな文字や絵が並んでいる。葉書はもはや冷たい紙の感触ではなかった。友人たちの手によって書かれた文字や絵から温かい心が伝わってくる。それは手作りのマフラーや温かいスープのように、じんわりと渚の心を満たしていくようだった。あの白い葉書は、無意味だと思った葉書は、友達の手によって意味を持った。渚はそれが嬉しかった。
風の強い日も、雪の降る日も、何も書かれていない葉書は、今年もまた、渚の郵便受けに静かに投函されるのだろうか。(文字数:1000)