ソニーのステレオラジカセ・エナジー20
CFS-20 CFS-20 昭和56年7月 39,800円 エナジーシリーズはソニーが発売していたステレオラジオカセット。 パワフルで大型スピーカー搭載が特徴だ。 エナジー99(CFS-99、84,800円) エナジー77(CFS-77、59,800円) エナジー66(CFS-66、42,800円) エナジーキューブ(CFS-F40、99,800円) 以上4機種が同時期に発売された。 この中ではエナジー99がエース格で、山がきたというコピーでソニーのイチオシ機種だった。 これらから少し遅れてエナジースリーラン(CFS-88)が登場した。 エナジースリーランはデザインの方向性が違い、スピーカーが分離出来るスリーピースタイプだ。 それからさらに遅れて登場したのがCFS-20。 サイズが一番小さくて軽量、定価も39,800円と一番安い。 型番もゾロ目ではなくてただ20。 なんでエナジー22にしなかったのだ? それでもエナジーらしい大型スピーカーを搭載している。 出力はエナジー66と同等の7W(3.5W+3.5W)。 上位機種とは違い本体の色は3色から選べた。 銀、赤、青の3色で、同色のヘッドホンも別売で用意されていた。 青の本体色って、エナジー20が初か? サンヨーのおしゃれなテレコU4がヒットしたが、それに影響されたようなラジカセである。 エナジーシリーズは針式のレベルメーターだったが、エナジー20は唯一のLEDレベルメーターを搭載だ。 小型で、色が青や赤で、LEDレベルメーターで、エナジーは名乗っているが他の機種とはあんまりテイストが似ていない。 もうちょっと安いエナジー11なんてのも出てもよかった気がするが、エナジーはこのエナジー20が最後の機種になった。 上位機種も代替わりすることなく、そのまま消えた。 この価格帯で小型のラジカセはヨコハマが引き継いだ。 CFS-20主な仕様 ●大きさ/幅468x高さ206x奥行120mm(突起物含まず) ●重さ/4.4kg(乾電池含む) ●実用最大出力/総合7W(3.5W+3.5W)EIAJ/DC ●スピーカー/12cm2個 ●周波数特性/ノーマル80~8.000Hz 〈関連する記事〉 昭和56年に発売されたソニーのステレオラジカセ ソニーのステレオラジカセ・エナジー ソニーのステレオラジカセ・エナジー99 ソニーのス...