ナショナルのステレオラジカセ・シーダRX-CD70
RX-CD70 昭和61年 99,800円 ナショナルのCD搭載ラジカセ1号機、CDerシーダ。 昭和57年にCD(コンパクトディスク)が登場した。 CDはご存知ソニーとオランダのフィリップスが初めての共同作業で開発した規格。 コンパクトの名の通り、それまでのLPレコードの30センチから12センチへと大幅に小型化した。 これはシングルレコードの17センチよりも小さく、CDシングルなんてさらに小さくてたったの8センチだ。 CDを再生するにはCDプレーヤーが必要だが、発売当初はミニコンポサイズかコンポサイズ。 それから2年後の昭和59年にソニーがポータブルCDプレーヤーD-50を出してようやく小型化、低価格化した。 ラジカセの本質は合体した一体型、テープレコーダーとラジオ、アンプ、スピーカーが合体したのがラジカセだ。 そこに新たな音源を取り込みたいが、レコードプレーヤーはデカかったので基本外付けだった。 レコードプレーヤーを搭載した機種もあったがさすがにデカくて主流にはならず。 昭和60年、ソニーがラジカセにCDを搭載したCFD-5を発売し、ナショナルは昭和61年にRX-CD70を発売した。 ナショナルはラブコールをラインナップしていたが、RX-CD70はラブコールCDではなくて『シーダ』という愛称がつけられた。 CDにerをつけてCDer(シーダ)はテクニクスのポータブルCDプレーヤーにもつけられていた。 テクニクスは松下電器のオーディオブランドだが、RX-CD70はテクニクスブランドにはならずナショナルのままだ。 RX-CD70の後にRX-FD80というシングルカセットのCDラジカセが出て、その後にパナソニックブランドになった。 RX-CD70はスピーカーの取り外しが出来るスリーピースタイプで、本体にはCD、カセット1、カセット2が仲良く横に並んでいる。 CDは縦に入れるが垂直ではなく少し傾斜がある。 スピーカーはツーウェイっぽく見えるがワンウェイ。 カセット1にはドルビーNRがついている。 ダブルカセットのラジカセとして99,800円は高価格だが、そこまで高性能ではない。 高価格になったのはモチロンCDを搭載しているからだ。 SL-XP7の定価は49,800円。 RX-CD70は99,800円なので、49,800円を引くと残りは50,000円。 ラブコー...