投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

ナショナルのステレオラジカセ・シーダRX-CD70

イメージ
 RX-CD70 昭和61年 99,800円 ナショナルのCD搭載ラジカセ1号機、CDerシーダ。 昭和57年にCD(コンパクトディスク)が登場した。 CDはご存知ソニーとオランダのフィリップスが初めての共同作業で開発した規格。 コンパクトの名の通り、それまでのLPレコードの30センチから12センチへと大幅に小型化した。 これはシングルレコードの17センチよりも小さく、CDシングルなんてさらに小さくてたったの8センチだ。 CDを再生するにはCDプレーヤーが必要だが、発売当初はミニコンポサイズかコンポサイズ。 それから2年後の昭和59年にソニーがポータブルCDプレーヤーD-50を出してようやく小型化、低価格化した。 ラジカセの本質は合体した一体型、テープレコーダーとラジオ、アンプ、スピーカーが合体したのがラジカセだ。 そこに新たな音源を取り込みたいが、レコードプレーヤーはデカかったので基本外付けだった。 レコードプレーヤーを搭載した機種もあったがさすがにデカくて主流にはならず。 昭和60年、ソニーがラジカセにCDを搭載したCFD-5を発売し、ナショナルは昭和61年にRX-CD70を発売した。 ナショナルはラブコールをラインナップしていたが、RX-CD70はラブコールCDではなくて『シーダ』という愛称がつけられた。 CDにerをつけてCDer(シーダ)はテクニクスのポータブルCDプレーヤーにもつけられていた。 テクニクスは松下電器のオーディオブランドだが、RX-CD70はテクニクスブランドにはならずナショナルのままだ。 RX-CD70の後にRX-FD80というシングルカセットのCDラジカセが出て、その後にパナソニックブランドになった。 RX-CD70はスピーカーの取り外しが出来るスリーピースタイプで、本体にはCD、カセット1、カセット2が仲良く横に並んでいる。 CDは縦に入れるが垂直ではなく少し傾斜がある。 スピーカーはツーウェイっぽく見えるがワンウェイ。 カセット1にはドルビーNRがついている。 ダブルカセットのラジカセとして99,800円は高価格だが、そこまで高性能ではない。 高価格になったのはモチロンCDを搭載しているからだ。 SL-XP7の定価は49,800円。 RX-CD70は99,800円なので、49,800円を引くと残りは50,000円。 ラブコー...

VHDはここがよかった

 VHD レーザーディスクのライバルだったVHD. VHSを開発した日本ビクターのビデオディスク規格だ。 レーザーディスクとの規格争いに負けて消えていったが、VHDにはVHDの良さがあった。 画質がよかった レーザーディスクの水平解像度400本に比べると見劣りするがそれは標準ディスク。 レーザーディスクの大部分を占める長時間ディスクだと水平解像度は330本程度に下がり、VHDの240本程度との差が縮まる。 水平解像度だけで画質は決まらないし、VHDの色はキレイでレーザーディスクにも見劣りしない。 当時のテレビ放送は高画質ではなかったし、UHFの画質はさらによくなかったし、電波状態によってゴーストが出たりした。 そんなテレビ放送に比べればVHDは画質がよかったのだ。 保護されているディスク ピカピカでむき出しのレーザーディスクとは違いVHDはキャディーに入っていてディスクが見えない。 キチンと保護されていた。 なので指紋やホコリに強かったのだ。 レーザーディスクでは記録面を触らないように両端を持ったが、時折接着剤が乾いてないのかベタつく事もあった(レーザーディスクはA面のディスクとB面のディスクを貼り合わせて1枚にしていた)。 ミニディスクやUMD、MOやブルーレイの初期型録画ディスクなどカートリッジに入ったディスクは取り扱いが楽なのだ。 規格の賛同会社数 レーザーディスクは当初パイオニアの1社に対しVHDは13社。 ウィキペディアには、 『松下電器はVISC方式を放棄することとVHD方式を採用することを発表。松下グループでのビデオディスクの統一が行われた。次いで同年9月には東京芝浦電気(現・東芝)をVHD陣営に引き込む。これをきっかけに、三洋電機、シャープ、三菱電機、赤井電機、オーディオテクニカ、山水電気、ゼネラル(現・富士通ゼネラル)、トリオ(現・JVCケンウッド)、日本楽器製造(現・ヤマハ)、日本電気ホームエレクトロニクスの日本の11社、日本国外のメーカーはアメリカのゼネラル・エレクトリック (GE)、イギリスのソーンEMI(英語版)が参入した。』 と出ている。 同じ1社でもナショナルや日立だったならまだしも、パイオニアだったから不安はあった。 映画『怪獣総進撃』ではキングギドラ対10匹近くの怪獣たちだったが、これがキングギドラではなくマンダだったらすぐ...

Xperia 1 V発表

 エクスペリア1 先週の5月11日、エクスペリア1が発表された。 Xperia 1 V | Xperia公式サイト - ソニーストア ソニーが「Xperia 1 V」をグローバル発表、新カメラセンサーの採用やSIMフリー版も発表 ケータイWatch ソニー、Xperiaの新モデル「Xperia 1 V」とSIMフリー版、「Xperia 10 V」を発表 ASCII.jp エクスペリア1はソニーのスマホの最上位機種。 今回発表されたのはXperia 1 Vということで5代目になるエクスペリア1。 初代から毎年変わらない画面のアスペクト比は21:9で、これ以上は長くはならないか。 アスペクト比21:9はエクスペリア1の特徴だが、これこそ折りたたみに適している気がする。 長いのは携帯して歩くには不便。 SoCはSnapdragon 8 Gen 2を搭載、熱拡散シートの体積を約6割拡大し発熱は大分抑えられているハズ。 発熱を抑えなきゃ満足に使えない場面もある。 本体のサイズは71×165×8.3mm、重さは187gで先代とあんまり変わりはない。 カメラのセンサーはイチバンのセールスポイントのようで、新開発の2層トランジスタ画素積層型「Exmor T for mobile」を搭載していて、そりゃあもうキレイに写るんだろう。 バッテリーは5000mAhの大容量、側面には指紋認証、イヤホンジャックも搭載してる。 Xperia 10 V 下位機種のXperia 10 Vも発表された。 本体サイズは68×155×8.3mmでエクスペリア1よりもやや小さいミッドレンジのスマートフォン。 重さ159gは5000mAh以上のバッテリー搭載の5Gスマホの中で世界最軽量という誰も知らないような記録。 Pixel 5月11日はグーグルのスマートフォンも発表された。 「Google Pixel 7a」発表、「Tensor G2」や8倍の超解像ズーム ケータイWatch Google初の折りたたみスマホ「Pixel Fold」登場 25.3万円 ImpressWatch Pixel7の廉価版Pixel7と、以前からウワサのあったグーグルの折りたたみスマホPixel Fold。 世間の注目度はエクスペリアよりもピクセルの方が断然高いようだ。 年々下がるエクスペリアのシェア。 ソニーグループ全体...

レーザーディスク対VHD

 レーザーディスク対VHD 昭和56年、パイオニアがレーザーディスクを発売した。 レーザーディスクは当初パイオニアしか発売していなかった。 レーザーディスクはパイオニアの商標で、レーザービジョンが規格名だがパイオニアのレーザーディスクしか発売されてないのだから、レーザーディスクが正式名称のようなものになった。 プレーヤーを発売していたのはパイオニアだけだったので、レーザーディスクを見たかったらパイオニアのプレーヤーを買うしか選択肢がなかった。 という事で発売してからしばらくはほとんどの人が様子見だった。 レーザーディスクはビデオディスクだが、ビデオディスクの規格はレーザーディスクだけではない。 ビデオの規格にVHSとベータがあったように、ビデオディスクにはレーザーディスクの他にVHDという規格もあった。 VHDは日本ビクターが開発したビデオディスク、ビデオのVHSに続いてディスクでもビクターだ。 VHDは1社どころではなく、ビクターの他に松下電器や東芝、シャープ、三菱電機など12社が支持。 VHS対ベータなんか可愛い感じで、レーザーディスク1対VHD13の大差な戦いになった。 とはいえソニーや日立はVHD陣営には入らずに静観、レーザーディスク参入の機会を伺ってたのだろう。 レーザーディスクはピカピカのディスクだが、VHDはキャディーに入っているので中身は誰も見た事がない。 ディスクの直径は26センチという事で、レーザーディスクの30センチよりもやや小さい。 ただレーザーディスクは20センチのLDシングルもあったがVHDのサイズは1種類だけだ。 レーザーディスクは標準ディスクと長時間ディスクがあり、トリックプレイが出来たのは標準ディスクのみ。 対してVHDは1種類のみであり、どのディスクでもトリックプレイが出来たのはアドバンテージ。 レーザーディスクがデジタルメモリーで長時間ディスクでのトリックプレイを可能にしたのは発売から5年後。 この頃のVHDは劣勢になっていて、5年間のアドバンテージは生かせなかった。 VHDはレーザーディスクよりも2年遅れて登場、アドバンテージも何もモノがなかったのだ。 VHDの画質は悪くはないが、レーザーディスクは水平解像度が優れている点をアピール。 VHDの水平解像度240本程度に対してレーザーディスクは350本以上だ。 音声も当初...

「絵の出るレコード」レーザーディスク

イメージ
 「絵の出るレコード」レーザーディスク 昭和56年、パイオニアからレーザーディスクが発売された。 アメリカでは昭和54年に業務用LDプレーヤーが発売されていたというから2年遅れだ。 この頃の業務用LDプレーヤーって何用? この頃すでにアメリカにもカラオケがあったのだろうか。 レーザーディスクのキャッチコピーは「絵の出るレコード」 なぜ「絵の出るCD」や「デカいCD」というキャッチコピーにならなかったのかといえば、まだCDが発売されてなかったから。 CDはレーザーディスクの発売から1年遅れの昭和57年に発売だったのだ。 「絵の出るレコード」という事で、レーザーディスクはLPレコードと同じ直径30センチ。 表面はピカピカと輝いていて、いかにも未来的な外観だ。 翌年に発売のCDも同様にピカピカしていて、レーザーディスクとは兄弟のよう。 パイオニアから発売されたプレーヤーがLD-1000。 定価228,000円。 CDと違ってレーザーディスクはディスク自体が大きいので、プレーヤーも大きくなるのは仕方がない。 これはレコードプレーヤーも同じで直径30センチのディスク以下のサイズにはならないのだ。 レーザーディスクは片面で最大1時間収録、なので2時間の映画は途中で裏側にひっくり返さなければならない。 2時間を超える映画だったら2枚組になってなんか得した気分だが手間も余計にかかる。 1枚目をひっくり返して見た後、今度は1枚目を取り出し2枚目をセットして見なければならないという手間だ。 映画なんかクライマックスの頃にディスクチェンジだとちょっとシラケるのは仕方がない。 プレーヤーと同時に登場したのは当然ディスク。 VHSやベータのような録画が出来るビデオデッキとは違い、レーザーディスクは録画が出来ず再生のみなので、ディスクがなければただの箱なのだ。 VHSやベータでもソフトは発売されていたが、レーザーディスクはそれらよりちょっと安めだった。 それでも1枚7,800円ぐらいが多かったので安くはない。 レンタルはなかったので、選択肢は買うだけだ。 ビデオに比べれば高画質。 ビデオの水平解像度240本に対してレーザーディスクは350本。 実際は違ったのだが、カタログ的には半永久的に保存出来る耐久力。 コレクションには最適だ。 コレクターはいつの時代にもいるので、DVDが普及するく...

カプセル怪獣アギラ

 カプセル怪獣 ウルトラセブンが使うカプセル怪獣。 あんまり強い印象はないが、地球を侵略に来る宇宙人が強過ぎるという事だろうか。 ダンはカプセル怪獣達の実力はわかっているだろうから、まあ大丈夫だろうと思って出現させているハズだ。 それを軽く蹴散らす侵略者達。 セブンガーがかなり強かったのはその反省からか。 アギラ モロボシダンが使うカプセル怪獣は3体いるが、最も地味な感じの怪獣がアギラ。 ウィキペディによれば、 『名前は円谷英二の三男である円谷粲(あきら、元円谷プロダクション副社長、元円谷映像社長)から採られたもの。』 との事で、あきらという名前に゛を足してアギラにしたのだ。 じゃあバジメとノボルがいても良さそうだがいない。 いや、出てこなかったカプセル怪獣にその名の怪獣がいたのかもしれない。 アギラは第32話『散歩する惑星』にて初登場。 第1話でウインダム、第3話でミクラスが登場したのに比べると随分と遅い初登場。 ウインダムもミクラスもアギラが出るまで2回ずつ登場していたが、ようやく新顔のカプセル怪獣が登場。 ダンのカプセルケースには最高で5個のカプセルが並んでいたから、怪獣も5匹はいるハズだったのだ。 眠い目をしたトリケラトプスのような姿のアギラ、初登場はリッガーとの戦い。 リッガーはかなり強い怪獣のようで、フルハシは「怪獣は滅法強い」と基地へ報告している。 アギラが出現した後にダンが気絶した為、リッガーと戦い続けるが劣勢。 このままいけば死んでしまうってところでダンが復活、回収された。 第46話『ダン対セブンの決闘』でアギラ2回目の登場。 今回はにせウルトラセブンとの戦い。 つり目のにせウルトラマンは顔を見れば一目でニセモノと分かるが、にせウルトラセブンはわかりづらい。 肘や膝に細いバンド、腹には金属製の腹巻きみたいなのをつけているが、顔や体はセブンと同じだからだ。 にせウルトラセブンを作ったサロメ星人も間違えるくらいは似ている。 アギラもそれで戸惑ったのか、セブンと戦う気持ちはなさそうで一方的に痛めつけられた。 カプセル怪獣の出番は第46話で終了。 ダンが著しく体調不良になった第48話、最終回の第49話には出てこない。 セブンがかなりピンチな時にこそカプセル怪獣の出番だと思うが、パンドン相手にアギラやミクラスでは厳しいと考えたのか。 意識は朦朧として...

カプセル怪獣ミクラス

 カプセル怪獣 『ウルトラセブン』に登場したカプセル怪獣。 モロボシダンが使うが、セブンに変身してからは使った事はない。 まあ、セブンに変身すればほぼ自分で解決出来るのでカプセル怪獣の助けはいらないのだろうが、キングジョーみたいな強敵には一緒に戦って共闘する場面も見たかった。 『ウルトラセブン』は『ウルトラマン』とは違い地球を侵略してくる宇宙人とセブンの戦い。 『ウルトラマン』に比べると怪獣の出番は大きく減った。 メインの視聴者の子供達はやっぱり怪獣が見たいハズ。 そんな願いを少しだが叶えたのがカプセル怪獣達だった。 ミクラス 第3話『湖のひみつ』で初登場。 長い角2本、短い角2本の計4本ある角が強そうだが口がオバQ。 緑色のカプセルから登場。 登場してエレキングに体当たり、お互い後ろにひっくり返る。 突進力がありそうなミクラスだが、パワーはエレキングと互角なのか。 取っ組み合いになりグラウンドの攻防戦。 どちらも寝技は得意ではないのか、画面が切り替わるとスタンディングに戻っている。 ハラハラしながらミクラスの戦いを見守るダンはウルトラアイを盗まれて変身出来ないのだ。 エレキングは尻尾をミクラスに巻きつけるが、そのまま振り回されてぶん投げられる。 めげずに立ち上がるエレキング、口から光線を放ちミクラウスの周囲を炎で囲む。 口を開けて光線を放つのならわかりやすいが、エレキングの口は閉じたままで光線を放つので出すタイミングがわかりづらい。 尻尾をムチのように振り回しミクラスを3度ぶっ叩く。 3度目の脳天への打撃がかなり効いたようでフラフラしているミクラス。 エレキングはなぜか一度自分にグルグル巻いた尻尾をミクラスに巻きつけた。 抵抗せず尻尾に巻きつかれたミクラスにエレキングは電流を流す。 ビリビリビリと効いている様子。 これで十分と思ったのかエレキングが尻尾を解くとミクラスは両膝をつき倒れる。 「ミクラス、戻れ」とダンが回収、ミクラスは敗北した。 第25話『零下140度の対決』で再登場。 ウルトラアイを落としてしまい変身出来ないダンが黄色のカプセルを「ミクラス、行けー」の掛け声と共に投げて出現させた。 対決するのはガンダー、三角の顔に飛び出した目、逆三角形の翼が左右にある凍結怪獣だ。 吹雪の中の対決、ミクラスは突進するもガンダーは飛び上がる。 着地したミクラスは...