パイオニアのステレオラジカセ・ランナウェイSK-900
SK-900 SK-900 昭和56年発売 107,000円 誰が言い出したのか、オーディオ御三家と呼ばれたメーカーが昔あった。 サンスイ、トリオ(後にケンウッド)、パイオニアの三社だ。 この中でサンスイはラジカセを出さなかった。 パイオニアはレーザーディスクやビデオ、ディスプレイなどの映像関連、MSXパソコンやマック互換機などのコンピュータ関連なんかも出していた。 オーディオ御三家の中では一番色んなジャンルに手を出していた気がする。 パイオニアが出したステレオラジカセがランナウェイだ。 パイオニアのラジカセ、ランナウェイの最上位機種で唯一の10万円代のラジカセ、それがSK-900。 『機能満載。ベスト・オブ・ランナウェイ。』がキャッチコピー。 ラジカセに10万円は高いと思うが、この頃のラジカセ最上位機種の相場だ。 基本的にラジカセは価格が上がるほどサイズがデカくなる。 ということでSK-900もデカく、重い。 デカイのはスピーカーを大きくする為で、SK-900はデザインが他社製のラジカセとはちと違う。 2ウェイスピーカーだと縦に並べるデザインが主流だったのだが、SK-900は横に並べていた。 ということで、上方向に大きくなったのではなく、横方向に大きくなった。 レベルメーターは針式。 ランナウェイにはLEDレベルメーターを搭載した機種もあるのだが、SK-900は針式だ。 出力は30Wの大パワー。 もちろんメタルテープ対応でドルビーNRも搭載している。 SK-900のプラモデルも発売されたが、ホンモノを高くて買えない人向けだったのだろうか。 ■■■主な仕様 ●スピーカー:12cmメカニカル2ウェイ パッシブラジエーター ●周波数範囲/ノーマル30~14,000Hz、CrO2メタル30~15,000Hz、メタル30~16,000Hz ●実用最大出力/15W+15W ●大きさ/655x235x160mm ●重さ/10.9kg SK-800 昭和56年発売 92,000円 SK-900の弟機種で、大きさは一緒、重さが0.1kgだけ軽い。 コチラのキャッチコピーは『操作がスピーディ・ワンタッチランナウェイ』 ■■■主な仕様 ●スピーカー:12cmメカニカル2ウェイ パッシブラジエーター ●周波数範囲/ノーマル30~14,000Hz、CrO2メタル30~15,000...