投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

パイオニアのステレオラジカセ・ランナウェイSK-900

イメージ
 SK-900 SK-900 昭和56年発売 107,000円 誰が言い出したのか、オーディオ御三家と呼ばれたメーカーが昔あった。 サンスイ、トリオ(後にケンウッド)、パイオニアの三社だ。 この中でサンスイはラジカセを出さなかった。 パイオニアはレーザーディスクやビデオ、ディスプレイなどの映像関連、MSXパソコンやマック互換機などのコンピュータ関連なんかも出していた。 オーディオ御三家の中では一番色んなジャンルに手を出していた気がする。 パイオニアが出したステレオラジカセがランナウェイだ。 パイオニアのラジカセ、ランナウェイの最上位機種で唯一の10万円代のラジカセ、それがSK-900。 『機能満載。ベスト・オブ・ランナウェイ。』がキャッチコピー。 ラジカセに10万円は高いと思うが、この頃のラジカセ最上位機種の相場だ。 基本的にラジカセは価格が上がるほどサイズがデカくなる。 ということでSK-900もデカく、重い。 デカイのはスピーカーを大きくする為で、SK-900はデザインが他社製のラジカセとはちと違う。 2ウェイスピーカーだと縦に並べるデザインが主流だったのだが、SK-900は横に並べていた。 ということで、上方向に大きくなったのではなく、横方向に大きくなった。 レベルメーターは針式。 ランナウェイにはLEDレベルメーターを搭載した機種もあるのだが、SK-900は針式だ。 出力は30Wの大パワー。 もちろんメタルテープ対応でドルビーNRも搭載している。 SK-900のプラモデルも発売されたが、ホンモノを高くて買えない人向けだったのだろうか。 ■■■主な仕様 ●スピーカー:12cmメカニカル2ウェイ パッシブラジエーター ●周波数範囲/ノーマル30~14,000Hz、CrO2メタル30~15,000Hz、メタル30~16,000Hz ●実用最大出力/15W+15W ●大きさ/655x235x160mm ●重さ/10.9kg SK-800 昭和56年発売 92,000円 SK-900の弟機種で、大きさは一緒、重さが0.1kgだけ軽い。 コチラのキャッチコピーは『操作がスピーディ・ワンタッチランナウェイ』 ■■■主な仕様 ●スピーカー:12cmメカニカル2ウェイ パッシブラジエーター ●周波数範囲/ノーマル30~14,000Hz、CrO2メタル30~15,000...

ソニーのベータマックス・SL-HF77

イメージ
SL-HF77 昭和58年発売 定価299,000円 コズミ家ではベータマックスSL-F11を使っていた。 SL-F11はビデオプロフィールの愛称通り、高さが8センチと薄くてカッコイイ。 奥行は結構あるのだが、まあ正面から見るだけだから問題はない。 従来の機種で録画したビデオテープをSL-F11で再生すると、冒頭40秒ほどが再生されないという。 この8センチを作る為に多少の互換性を犠牲にしたのだ。 ベータ1を早々に見切って再生だけにしたソニーらしい。 SL-F11は画質も当時のベータマックスの中ではナンバーワンだった。 VHSを含めてもイチバンだった(個人の感想)。 ソニーがSL-F11の次に出した最上位機種は音声を進化させたハイファイビデオ、SL-HF77だ。 またまた新しい規格の登場になる。 それまでのビデオの音はあんまりイイ音ではなかった。 それがカタログスペックで、音声周波数特性 20Hz~20kHz、音声ダイナミックレンジ 90dB、音声ワウ・フラッター 0.005%WRMS以下という高性能になったのだ。 SL-HF77はデザインはSL-F11を少し厚くしたような感じで、高さが10.5センチ。 ベータハイファイを高さ8センチに収めるのは無理だったのだろう。 厚くなった本体の左側にはオーディオっぽくレベルメーターがついている。 録画再生、早送り巻き戻しなどの操作スイッチ以外はパネルに隠されている。 SL-F11はパネルを開けると本体側にスイッチがあったのだが、 SL-HF77ではパネルにスイッチがくっついている。 コレは使いやすくていい。 SL-F11だとスイッチが押しにくかったのだ。 でもちょっとオモチャっぽくもあって高級感はない。 音声はベータハイファイのおかげでSL-F11以上、でもベータノイズリダクションやF11で録画した音声多重放送は主従が混ざって聞こえる。 SL-F11は画質がよかったので、単純にその画質にハイファイ音声がプラスされたと思っていたのだが、それがどうした、画質が悪い。 それまでのソニーは解像度を重視した画作りだったのが、どこかボヤけた画になってしまったのだ。 色が多少淡くても、解像度バッチリがソニーの画作り。 それがボケボケの画になってしまったのだ。 絵作りの傾向を変えたなんていう言い訳も聞いたような気もするが、下位機種ならまだしも...

帰ってきたウルトラマン第5話〜第8話

イメージ
帰ってきたウルトラマン第5話〜第8話 第5話『二大怪獣 東京を襲撃』 第6話『決戦!怪獣対マット』 前後編となり、第5話にしてクライマックスだ。 エヴァンゲリオンの庵野監督は、学生時代に帰ってきたウルトラマンの映画を作っている。 エヴァンゲリオンの5話、6話が前半のクライマックスなのはこの影響だろうか。 サブタイトルの二大怪獣とはグドンとツインテール。 ツインテールを食べるのがグドンだ。 ツインテールっていうのは逆立ちしているような格好だが、いつもはモスラみたいにイモ虫状態で、攻撃するときだけ立ち上がった方がいいと思うんだが。 それだと格闘しずらいのか。 物語はまずこのツインテールのタマゴが発見される。 マットシュートで焼き払う岸田隊員。 それだけでいいのかと疑問に思う郷だが、岸田隊員のマットシュートへの信頼は覆らない。 で、タマゴからはツインテールが現れ、続いてグドンも現れる。 2大怪獣の登場だ。 帰ってきたウルトラマンはこの2大怪獣を相手にすることになった。 ツインテールはグドンと一緒になってウルトラマンと戦うが、ウルトラマンを倒し終えればグドンに食べられてしまうかもしれないのにな。 ウルトラマンと共闘してグドンを倒したほうが良かったんじゃないのかね。 夕日の中で翌週に続く。 怪獣を倒すため東京にスナイパーを使おうとする長官。 スナイパーはウルトラセブンにも出てきた強力な爆弾だ。 マットと地球防衛軍に繋がりがあるのだろうか。 スナイパーを使えば東京も廃墟になる。 でも使わなくても怪獣が暴れれば廃墟になる。 ならば使って退治した方がいいという判断か。 MATは怪獣退治のためにジープで戦う。 なんでマットアローなんかの戦闘機を使わないんだろうな。 まあ、迫力は伝わってきた。 第7話『怪獣レインボー作戦』 坂田一家とハイキングの郷。 平和だな。 こういう場面は第2期ウルトラシリーズの特徴だ。 郷は怪獣の気配を感じるがどこにもいない。 カメレオンのような怪獣なのだ。 でも怪獣の気配って、どんな感じなんだろうか。 怪獣はゴルバゴス。 MATにより塗装されてカラーになった。 第8話『怪獣時限爆弾』 怪獣ゴーストロンの尻尾にささった爆弾。 爆発しなかったのは10時間...

帰ってきたウルトラマン第1話〜第4話

帰ってきたウルトラマン第1話〜第4話 私が生まれたのは昭和40年。 ウルトラマンやウルトラセブンは私が生まれた後の放送開始だが、本放送はさすがに見た記憶がない。 帰ってきたウルトラマンは昭和46年4月から翌47年3月の放送。 このウルトラシリーズがリアルタイムで見た記憶がある初めてのウルトラマンだ。 第1話『怪獣総進撃』 『怪獣総進撃』のサブタイトルだけのことはあって、怪獣は3匹も登場する。 まずはタッコングとザザーンが登場。 タッコングは名前の通りタコのようで、ザザーンは海藻をまとわりつけたような格好だ。 仲が悪いのか二匹は戦っているが、ザザーンはタッコングに破れた。 弱いな、ザザーン。 名前もなんかいい加減につけたっぽいし。 石森ヒーローのビビューンやバシャーンやズシーンと同じ感覚。 ザザーンに勝ったタッコングも光に包まれて、海の中へ逃げ去った。 当時はわからなかったが、これは帰ってきたウルトラマンの仕業だったのだな。 透明な姿の帰ってきたウルトラマンがスペシウム光線を放ったのだ。 主人公は郷秀樹。 昭和の人気アイドル、郷ひろみと西城秀樹を足したような名前だが、登場は郷秀樹の方が早いのだ。 子犬を助けようとした郷はマンションの下敷きになり、病院に運ばれたが死亡。 その病院にウルトラマンが現れた。 地上では3分しかいられないのだろうが、どこにいたんだろうな。 「郷秀樹、君の勇敢な行動に感動した。君に私の命を預ける。地球の平和のために一緒に頑張ろう」 そう言って郷に乗り移るウルトラマン。 子供の頃はこのシーンが怖かった。 今もちょっと怖い。 だってウルトラマンが乗り移ってくるんだものな。 死んでいる郷に選択の余地はない。 後半には3匹目の怪獣アーストロンが出現する。 ゴジラ型の怪獣で見るからに強そうだ。 郷はウルトラマンに変身。 ウルトラマンとアーストロンの格闘。 最後はお約束のスペシウム光線で退治だ。 第2話『タッコング大逆襲』 郷はMAT入隊の試験を受け、剣道や柔道や射撃の腕前を試される。 戦う相手はMATの隊員達だ。 MATに入ってからこういう訓練をするのではなく、入るときの試験なのだな。 郷は途中入隊だから、即戦力が求められるのだ。 今回はタッコング大逆襲のサ...

ソニーのステレオラジカセ・スピーカー分離編

イメージ
 ソニーのスリーピースラジカセ ラジカセはラジオ、カセット、アンプ、スピーカーが一体になった製品だが、時折スピーカーが分離するタイプも発売された。 スピーカーの位置が自由に出来るので、ステレオに近い。 CFS-600 昭和53年発売 89,800円 ラジカセというよりコンポの雰囲気のCFS-600。 89,800円という価格もこの頃のソニーのラジカセの中では一番高い。 スピーカーは本体にくっつけられないので普通のラジカセのようなカタチにはならない。 ●大きさ:本体:幅443x高さ78x奥行239mm、スピーカー:幅117x高さ216x奥行162mm ●重さ:本体:5.8kg(乾電池含む)、スピーカー:2.4kg(1台) ●スピーカー:10cmフルレンジ 2個 ●実用最大出力:総合12W(6W+6W EIAJ/DC) ●周波数特性:ノーマル50〜10,000Hz CR・デュアド50〜13,000Hz CFS-88 昭和56年発売 エナジースリーラン 79,800円 エナジーシリーズの中で唯一のスピーカー分離型。 同じエナジーシリーズのキューブなんてのはスピーカーが外れそうで外れない。 エナジーシリーズの中では唯一短波が聞ける。 ●大きさ:本体/幅460×高さ253.5×奥行127mm、スピーカー部/幅230×高さ253.5×奥行127mm ●重さ:10kg ●スピーカー:20cmウファー、5cmツィーターの2ウェイ×2 ●実用最大出力:総合12W(6W+6W EIAJ/DC) ●周波数特性:ノーマル60〜10,000Hz メタル60〜13,000Hz CFS-700 昭和57年発売 ステレオ・キューブリック 59,800円 赤が目立って派手だが、黒との対比がナカナカいい。 スピーカーが着脱出来るがそれだけではなく、角度を変えられる。 〈関連する記事〉 ソニーのステレオラジカセ・ステレオキューブリック ●本体寸法:幅550x高さ189x奥行174mm(スピーカー接続時) ●重さ:6.2kg(乾電池含む) ●スピーカー:13cmフルレンジx2 ●実用最大出力:4W+4W(EIAJ/DC) ●周波数範囲: TYPE1(ノーマル)カセット:50〜10,000Hz(EIAJ) TYPEⅡ(CrO2)カセット:50〜12,000Hz(EIAJ) CFS-9000 昭和59...

パイオニアのベータビデオデッキ

イメージ
 ハイビスタ 昭和59年、パイオニアからベータ方式のビデオが発売された。 ソニーはベータマックス、東芝はビュースター、三洋はマイコニックと呼んでいたが、パイオニアはハイビスタと名付けた。 VX-7 249,800円。 ソニーのベータマックスSL-HF66のOEM。 SL-HF66はベータハイファイの第2弾。 ベータハイファイ第1弾の SL-HF77がSL-F11のデザインを踏襲していたのに対し、オーディオ機器っぽくなった。 VX-7はソニーよりもシャープなデザインで、言われなければSL-HF66のOEMとは思わないかも知れない。 画質が酷評されたHF77だがHF66は少し少しマシになったと言う評価。 ハイバンド化はしてないので、画作りの傾向を変えたのだろうか。 外観はパイオニアっぽいデザインだが、中身は手を加えていないっぽい。 ●大きさ/幅430x高さ105x奥行375mm ●重さ/11.8kg VX-5 189,000円。 VX-5はソニーのベータマックスSL-HF300のOEM。 SL-HF300は画質が劣化したHF77の評判を覆すべく、内緒でハイバンド化していた。 VX-5の外観はSL-HF300に比べてメーターのバーが増えている。 中身も『パイオニアならではの音響技術をふんだんに投入』とカタログには書かれている。 ●大きさ/幅430x高さ105x奥行382mm ●重さ/9.8kg VX-9 239,800円。 VX-9はソニーのベータプロSL-HF900のOEM。 SL-HF900は当時のソニーの最上位機種で、ハイバンドアンドベータハイファイで高画質アンド高音質。 ジョクシャトルがついていて編集もバッチリだ。 ベータⅠも再生出来るが録画は出来ない。 その代わりにベータⅠsが搭載された。 これはベータⅠが復活したのではなく別の新しい規格。 最高の画質を作る為には新しい規格を作るのも仕方なし。 ベータハイファイ化で劣化した画質を取り戻し、そこにとどまらずに更なる画質の向上を目指す。 音質はパイオニアが独自に音響用のパーツを使ったり電源コードを使用したりして向上を図っているようだ。 ●大きさ/幅430x高さ105x奥行397.5mm ●重さ/12kg パイオニアから発売されたベータのビデオデッキは3機種ですべてソニーからのOEM。 劣勢だったベータ陣営の助...

ウルトラマンに出てきた宇宙人

 ウルトラマンに出てきた宇宙人 ウルトラマン 昭和41年7月17日〜昭和42年4月9日放送 全39話 ウルトラマンは怪獣対ウルトラマンが基本だが、時折地球を狙う宇宙人も登場した。 リンク ウルトラマン テレビドラマ『ウルトラマン』の主人公。 他の宇宙人は地球上での活動に制限時間はなさそうだが、ウルトラマンには制限時間がありカラータイマーが鳴ってエネルギー切れを知らせる。 バルタン星人 第2話『侵略者を撃て』にて初登場。 ウルトラシリーズの中でバルタン星人はかなりの知名度ではないだろうか。 フォッフォッフォッフォッフォッフォッフォッという笑い声(?)は誰でも一度は聞いたことがあるはずだ。 ウルトラQに出てきたセミ人間に太い眉毛を足し、両手が大きなハサミになっている。 故郷の星が爆発してしまったが、旅行中の20億3000万の一団が助かった。 20億3000万って、どんな団体旅行だ。 総人口がわからないので、どれくらいのバルタン星人が助かったのかはわからない。 苦手なスペシウム光線を浴びて撃退されたが、第16話『科特隊宇宙へ』に2代目が登場。 初代に比べるとノッペリとした印象だが、コチラの方がデザイナー成田亨のデザインに近いそうだ。 第33話『禁じられた言葉』には3代目が登場。 3代目はメフィラス星人の手下になっているが、登場してすぐに消えた。 人気があるなあ、バルタン星人。 ザラブ星人 第18話『雄星から来た兄弟』に登場。 他の星を滅ぼす事が目的という迷惑な宇宙人。 肩がなく首もなくておちょぼ口。 にせウルトラマンに変身する。 にせウルトラマンは目が吊り上っていて一目でニセモノと分かるのだが、ムラマツ隊長たちは気がつかない。 第33話『禁じられた言葉』にも登場するが、暴れもせずすぐに消えた。 メフィラス星人 第33話『禁じられた言葉』に登場。 子供に「地球をあげます」と言わせようとした宇宙人だが、言わせたからって地球はメフィラス星人のものにはならない。 地球は子供のものではないからだ。 知能指数10000以上というが、頭がいいのか悪いのかよくわからない。 暴力はキライだというメフィラス星人だが、ウルトラマンと互角に戦い戦闘能力は高そうだ。 その力でバルタン星人、ザラブ星人、ケムール人を配下にしたのだろうか。 ゼットン星人 第39話『さらばウルトラマン』に登...

タロー!ウルトラマンナンバーシックス!

 ウルトラマンタロウ リンク 昭和48年4月6日〜昭和49年4月5日放送 全53話 やはり名前っていうのは大事だ。 ウルトラAがウルトラマンAになってからしばらくは違和感が抜けなかった。 私は柔軟性がないので、一回インプットされると中々変えられないのだ。 そのウルトラマンAの後番組が『ウルトラマンタロウ』だ。 名前が変わった訳ではないのに、ウルトラAよりもコチラの方の違和感がスゴい。 ウルトラマンってSF的でカッコいいイメージだったが、タロウっていうのは日本人の名前。 それがウルトラマンの名前になるなんて、と。 ウルトラエースのように、タロウこそウルトラタロウでよかったんではなかろうか。 ウラシマタロウっぽくなるし、作風も現代のおとぎ話と考えるとウルトラタロウがピッタリだ。 私は当時小学2年生だったが、『ウルトラマンタロウ』はもう少し下の層を狙っていたのだろう。 本放送の時は数本しか見たことがなく、しっかりと全話見たのは再放送の時だ。 前番組の『ウルトラマンA』ではウルトラ兄弟やウルトラの父が登場、そしてタロウにはウルトラの母までが登場した。 こうなってくるとSFドラマっていうよりファミリードラマ。 さてウルトラマンタロウはウルトラ6兄弟の中では抜群の肉体を誇る。 他の兄弟たちの身長が40メートル(ゾフィーだけが45メートル)、体重3万5千トン(ゾフィーとエースが4万5000トン)なのに対して、タロウは身長53メートル、体重5万5000トン。 飛行速度はマッハ20でエースと同じ、ゾフィーはマッハ10、セブンはマッハ7、ウルトラマンと帰ってきたウルトラマンはマッハ5。 シリーズが続くにつれ能力がインフレして行くのは仕方がない。 ウルトラマンAで敵は超獣になったが、タロウでは怪獣に戻った。 第1話で超獣が出てきたが怪獣に敗北、タロウという名に馴染めなかったが、超獣という名称も好きではなかったので元に戻ってよかった、よかった。 ウルトラマンタロウと並行して『ジャンボーグA』(昭和48年1月17日〜12月29日放送)と『ファイヤーマン』(昭和48年1月7日〜7月31日放送)が放送されていた。 どれも円谷プロ10周年記念作品だ。 ウルトラマンタロウはやはりウルトラマンというブランド。 全53話と3作品の中ではイチバンの話数だ。 ファイヤーマンはウルトラマンへ原点...